木瓜紋
木瓜と書くので、胡瓜の切り口から案出されたという。が、本当は地上の鳥の巣をあらわしている。もっこうと
呼びならされてきたのは、多くの神社の御簾の帽額(もこう)に使われた文様だからという。この紋は鳥の巣であるから、
卵が増えて子孫が繁栄し、また神社で用いられる御簾から、神の加護があるというめでたい紋といえそうだ。
織田信長もこの紋だ。(横木瓜)
|
【主な使用家】
公家の徳大寺家が牛車の紋に用いたと「大要抄」にある。戦国時代では越前朝倉氏、尾張の織田氏が用いている。
源氏系の田中、池田、高木の諸氏。平氏系の和田、伊藤、金子の諸氏。藤原氏系の須藤、大村、斎藤、佐野の諸氏が用いている。
この他日下部氏系の太田垣氏、伴氏系の山岡氏、菅原氏系の設楽、萩原の諸氏も用いている。
|
織田木瓜 |
三つ盛木瓜 |
丸に竪木瓜 |
木瓜に目結 |
木瓜に二つ巴 |
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|