ヘッダ



タイトル


轡 紋

 轡は馬の口に含ませ、手綱をつけるための金具。口輪から転化したものと考えられる。轡の両端に手綱を引く鐶があり、その形や文様にさまざまな技巧が凝らされた。轡の鐶の形には、時代によって変化があり、奈良時代頃にはS字形のもの浜菱形のものがあり、平安時代には、「杏葉轡」「十文字轡」などが用いられた。轡紋はこの鐶を紋章化したものである。ふつう丸のなかに十字形がついているものが多いが、種々の変形もある。他の馬具と同様、尚武的意義から選ばれたものだろう。しかし、江戸時代、信仰を禁じられたキリスト教徒が、轡紋のなかに十字架をカムフラージュした形跡もある。
(轡)

【主な使用家】

 「見聞諸家紋」に、轡紋は大草氏の代表家紋と出ている。大草氏は代々足利氏に仕えた家で、一族の島崎、後藤、浅井、島。久保田、下田の諸氏も轡紋を用いている。豊後の中川氏の家紋は「クルス紋」であったが後世「轡紋」と呼称されている。島津氏の丸に十字紋も、轡紋に分類される場合もあった。十字がキリストの十字架に通ずるので、疑いを避けるため、便宜上「轡」の語を用いたのであろう。

もっと読む


中輪に細轡

八角轡

花轡

持ち合い轡

轡に梅鉢



地方別武将家 由来を探る 社家

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


www.harimaya.com