柏 紋
古代では柏の葉にご馳走を盛って神に捧げていた。これに由来して柏が「神聖な木」と見られるようになった。柏手を打つとは神意を呼び覚ますことをいう。柏は神社や神家と切手も切れない縁があるようだ。柏紋を最初に使ったのは、神社に仕えた神官だったようだ。公家でも神道を司った卜部氏が用いた。現在、柏を神紋としている神社は各県に一社はあるという。(丸に三つ柏)
|
【主な使用家】
代表的なのは、土佐山内氏と譜代の牧野氏である。牧野氏は槙野とも称するが、槙とは神聖な木を指し、柏のことである、という。
伊勢の久志本氏は皇大神宮に奉仕し、尾張の千秋氏は熱田大宮司として奉仕をした。筑前の宗像氏、吉田神社の卜部氏等神官に柏紋が多い。また、備前吉備津神社宮司の大守氏は、庵に柏という珍しい紋を使用している。
清和源氏では今井氏・神尾氏・井上氏。藤原氏では中御門氏・萩原氏・藤井氏・高橋氏・加納氏。桓武平氏では長田氏など。ほかに大江氏流の境野氏が上り藤内に三つ柏紋。
|
丸に一つ柏 |
丸に三つ剣柏 |
抱き柏 |
三つ蔓柏 |
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|