●善光寺本堂  
 
 
            | 
昔、本田善光という信濃の人が都に上った時、難波津で観音様を拾うということがあった。善光はその観音様を信濃に持ち帰って一宇を建立した。それが善光寺の始まりだといわれる。善光寺界隈には、本田氏の家紋で寺紋ともなった"立ち葵"の紋がそこかしこに見られる。
●卍紋●本田氏の家紋で寺紋ともなった"立ち葵"●輪宝紋-寺に相応しい紋ばかりだ。
 
 
 
●五葉木瓜の内釘貫●鞠挟みの内抱き沢瀉●隅立て四つ目結  
 
 
●丸の内立ち沢瀉●丸の内花菱●中陰横木瓜  
 
 
●立ち葵●丸の内本字●折敷の内下り藤  |