|
阿蘇神社
●
阿蘇氏
|
阿蘇神社は火山信仰と開発神とが結合したといわれる健磐竜命を祭神とする。阿蘇氏はこの祭神の後裔というが、「古事記」には神武天皇の皇子・神八井耳命は阿蘇君らの祖とあり、祭神は神八井耳命の子とも伝える。早くから神主であると同時に、阿蘇国造として祭政一致の小君主に発展、平安時代に宇治姓を名乗り、阿蘇谷を開拓して私営田領主に成長、延喜年間に宇治友成が阿蘇大宮司となって以来、歴代この職を世襲した。
阿蘇君一族は、肥後だけでなく、讃岐・河内にひろまり、さらに京都に住んだものは阿蘇宿禰姓を称し、のちに朝臣姓にもなったらしい。中世になると、大宮司家から上島・恵良・坂梨・土田・竹崎・光永などの一族を分出した。また菊池氏と並んで、九州における有力武士団に成長した。
武士として一大勢力を築く
元弘の変では菊池氏とともに戦い、日向鞍岡で北条一門の規矩高政の軍と戦ったことを認められ、建武中興では阿蘇郡の本社領、甲佐・健軍・郡浦社の支配権が、本家・領家の支配権を含めて与えられたことから、大宮司の権威は強大となった。建武三年(1336)、後醍醐天皇に足利尊氏が反乱を起し、敗れて九州に落ちてくると、惟直は菊池武敏とともに香椎多々良浜で尊氏を討とうとしたが奮戦及ばず敗れて、肥後へ退く途中、佐賀の小城で討っ手に追われ自刃して果てた。このとき、弟の惟成も戦死した。
その後、一族の恵良惟澄が菊池氏とともに南朝方として積極的に活動した。惟澄の声望が上がったことから、惟時は惟澄に大宮司職を譲ることとなる。
しかし、惟澄の跡は北朝方の長子惟村と次子で南朝方の惟武とがそれぞれ大宮司を称して対立した。以後、惟村の子孫は益城郡、惟武の子孫は阿蘇郡を支配して、室町期を通じて対立関係にあった。南北朝合一後、宝徳三年(1451)惟武系の惟歳は惟村系の惟忠の養子となることで合意がなされた。しかし、文明十七年再び争い、惟歳が敗れて惟忠系が大宮司職を独占した。
この勢力を背景に惟憲の子惟長は、弟惟豊に大宮司職を譲って、自らは守護菊池氏の跡を襲封し、菊池武経となった。しかし、武経の子惟前は、大宮司職を望んで惟豊を益城郡堅志田城に襲い追放した。惟豊は、甲斐宗運を頼って阿蘇・益城郡の兵をもって大宮司職を回復した。惟豊は豊後大友氏と盟友関係にあったため島津氏の肥後征討の目標となり、惟豊の死後は甲斐宗運が、幼主惟光を補佐してわずかに阿蘇家の命脈を維持した。宗運亡きあとは、天正13年島津氏に降伏した。
のち秀吉の九州平定後は、熊本城主佐々成政を頼った。その後、国人一揆によって佐々成政は秀吉から
切腹を命じられ、肥後の領主は加藤清正に代わったが、清正の挑戦出兵中に、惟光は謀叛の嫌疑を受け阿弥陀寺で
殺害された。清正は帰国後、惟光の弟惟善に封土を与え、大宮司職を復させた。以後、代々阿蘇神社社家として存続し、
明治に至り男爵を授けられ華族に列した。
【違い鷹の羽紋】
・もっと知る
●戦国大名-阿蘇氏の興亡
■参考略系図
|
|