家紋 真清田神社

アイコン
大三輪氏系真神田氏
(近世は佐分氏)


 真清田神社はこの地方に進出した天神系物部氏の同族尾張氏がその祖神・天火明命を祭ったのが創建である。物部氏は神武天皇東征で帰順するまで、畿内土着の国つ神大己貴命の感化により結び着いてしまったため「かへりごとせず」という時期が続いていたという伝承のある氏族である。
 同様の伝承を持つのが、天神系天穂日命を祖とする出雲国造家であり、物部氏以前に大己貴命を奉じる勢力とすでに結び着いていた。故に、天神系だが奉仕社の出雲大社は地祇(大己貴重命)なのである。  これを参照すれば、尾張氏もまた天神系だが、奉じる神は地祇系の大己貴重命であってもよいことになる。 先に祖神を祭ったのが創建と記したが、氏祖自身奉じた神であってもよいわけである。

尾張国の祖神を祀る

 さて、真清田神社は現在、尾張氏の祖神である天火明命を祭神とするが、室町期の『真清田神社古縁起』には国常立命とある。全国一の宮の社名と所在国郡を記した『大日本一宮記』には「大己貴命」とある。佐分清円の『真清探桃集』に国常立尊、徳川義直の『神祇宝典』も国常立尊、天野信景の『本国神名帳集成』は「真菅田朝臣・大神朝臣等祖神也」と記す。ただし、天野信景の説に対しては『尾張志』に「今案にて証しとしがたきにや。社説には国常立尊・天照大神・月読命・大己貴命を合せ祭るといえり」との批判がある。
 また『新編一宮市史」は、『大日本国一宮記』の祭神の注記は『群書解題』の記載をもとに江戸時代の加筆とみるが、『真清田神社古縁起』に記された「真神母」は「真神田」の誤記とみて、真神田は壬申の乱功臣神麻加牟田陀君であり、三輪氏の同族であるうえに、『古縁起』の竜神信仰は大三輪神(大己貴命)が蛇と関係があることと根底でつながっているという見解を述べている。
 このように真清田神社の祭神の由来については、諸説が交わされているのである。
 たとえば、春日大社の場合、氏祖の崇敬した鹿島神と香取神が第一、第二本殿に祭られており,氏祖神とその后神は第三、第四本殿に祭られている。このことから、真清田神社でも大己貴重命が氏祖・天火明命とともに祭られていても不思議ではない。同一郡内に名神大社の大神神社があるのがその形跡かもしれない。
 『延喜式』の神名帳では、尾張国中島郡内の名神大社とあり,社名は真墨田神社とある。「真墨田」という古い表記を伝えたのが『延喜式』ならば、『六国史』では「真清田」となっている。その記載では、『続日本後紀』承和十四年(847)十一月、無位より従五位下に神階が昇進し、『文徳天皇実録』仁寿元年(851)十一月官社に列し、同書仁寿三年(853)五月、従五位上より従四位下に昇叙し、その後、『三代実録』貞観七年(865)七月、従四位上から正四位上に昇ったとある。十二世紀半ば以降、尾張国一の宮となった。  中世の社領は、『真清田社領注文』によれば、水田百二十九町九段三百歩とある。
 近世には、尾張徳川家の保護を受け、特に初代徳川義直は寛永八年(1631)真清田神社を造替した。その折の造替の祝詞が『真清探桃集』や『尾張雑集』に引用されて残っており、その際の棟札が現存している。近世の朱印領は三百三十三石六斗で、内二百石が家康の寄進、百五石が義直の寄進、残りは古来の神領であった。
 神職は初め大三輪氏系の真神田氏であったが、のちに佐分・関・魚松・伴野四家が神主となり、その下に神官・行宮司・権官などがあり、また社僧に福寿院勝福寺があった。
【丸の内九枚笹】



■社家佐分氏参考系図
近世、真清田神社の神職を務めた佐分氏は、桓武平氏高棟流を称している。基親までは尊卑分脈にも記されているが、頼秀以後の系図は分脈にはない。また、頼秀以後の世系があまりに世代が多いのは、兄弟間での相続があったためか。真清田神社の神主となったのは、栄清の時であるという。佐分氏は「枝牡丹」を家紋にしていた。
   

[資料:日本史小百科「神社」岡田米夫氏著/国史大辞典ほか]