雲のアイコン 神社小百科アイコン
神仏習合(本地垂迹説)


 今日では、神様は神社、仏様は寺院と、はっきり区別されているが、明治維新までは神仏混淆で、その区別が必ずしも明確でないことが多かった。
 仏教が国教化された奈良時代から、神と仏は一心同体と考えられ、たとえば、仏教の菩薩号を神名につけて八幡大菩薩と唱え、神仏の融合調和をはかった。これが、神仏習合思想であるが、また神は本地である仏が、この国に垂迹身(迹を垂れた身)として降臨したものと考え、これを本地垂迹説といった。
 仏が権(仮)に現われたということから、権現の語が生れ、春日権現などといわれた。このため、神社を仏・菩薩がお護りするという意味で、神社の境内に神宮寺や本地堂が建てられた。
 神宮寺や本地堂を預って仏事を修する僧侶のことを、社僧といった。また社僧は宮僧・供僧・神僧などとも呼ばれ、なかで最も多くかつ古くから存在した職は別当である。別当とは本宮ではなくして別に諸職に当たるという意味で、これに大別当・少別当・権別当・修理別当・留守別当およじ別当代などがあり、著名なのは、熊野三山の熊野別当である。鶴岡八幡宮の別当であった公暁が、将軍実朝を暗殺したことも史上で知られている。
 別当の上にあった職が検校で、監督の意味である。熊野検校のほか、石清水八幡宮や宇都宮二荒山神社野検校が知られる。宇都宮検校職は、宇都宮氏であり、のちに幕府御家人となり、戦国時代まで勢力を有したことは有名である。
 神宮寺や本地堂は、明治維新の神仏分離令により、おおむね明治四年頃までの間に神社から分離され、もしくは廃絶せしめられた。従って、今日存在する神宮寺は、歴史的な由緒を伝えるだけで、神宮寺としての実はなくなっている。また、社僧は多くは還俗して神職となったが、それに従わなかったものは廃職追放された。今日の神職のうちには、還俗した社僧の子孫も少なくない。
・神仏習合の名残-丹波の祇園さん波々伯部神社の護摩堂


習合(しゅうごう):さまざまな宗教の神々や教義などの一部が混同ないしは同一視される現象のこと。 神道の神格と仏教の尊格が習合した場合に神仏習合と呼ばれる。
垂迹(すいじゃく):「垂跡」とも記す。衆生を救うため、仏が生れ変って仮(権)にこの世に 出現すること。




[資料:日本「神社」綜覧(新人物往来社)/家系(豊田武著:東京堂出版刊)/神社(岡田米夫著:東京堂出版刊)]