山本(山元)氏
Yamamoto


 山本は山麓の意味で山元も同じ、山城国綴喜郡山本郷、出羽国山本郡など地名にも多く、名字としては西日本一帯に多い。和歌山・岡山・山口・島根・鳥取・高知の各県で一位、京都・大阪・兵庫の各県で二位を占めている。ところで、ヤマモト氏は山麓に住み、山の神のお告げを伝える役目を担った山人であったと考えられている。いわゆる山岳信仰と関係があったようで、山本氏に神主が多いのもそのためとみられる。たとえば、京都上賀茂神社の神職家は常陸大掾氏の一族、伊勢神宮内の荒木田一族、外宮の度会一族など、伝統の格式を誇る大社に山本氏族の神職がみられる。
 山本氏では八幡太郎義家の弟新羅三郎義光の孫遠江守義定が近江国浅井郡山本の柏木を本拠としたことに始まる 近江の山本氏が有名だ。義定の子義経は弓馬の達者として聞こえ、『吾妻鏡』にも記された武人であった。 源頼朝ら各地の源氏が平家打倒の兵を挙げると義経も弟の柏木甲賀入道義兼らとともに挙兵、琵琶湖を押えて 北陸からの物資輸送を止めるなどして都の平家を苦しめた。のちに義仲に呼応したため、 義仲が敗れた後は消息不明となった。近畿の山本氏は、近江山本氏の後裔を唱える家が多い。また、山本義経は 頼朝の弟九郎義経と同名のため、両者を同一人物とする説も唱えられたが、まったくの異人であり世にあらわれたのは 山本義経の方が早かった。戦国時代、洛北岩倉一帯を領した国人領主山本氏は近江山本氏の流れを主張している。
 紀伊の戦国時代、南紀の富田川畔に龍松山(一ノ瀬)城を築いて、勢力のあった山本氏も清和源氏義光流といわれている。山本氏は湯川氏、玉置氏と並ぶ国人領主に成長、紀伊守護畠山氏に属して活躍した。しかし、豊臣秀吉の紀伊征伐に抵抗した康忠は、和睦ののち大和郡山城で毒殺されてしまった。
 武田信玄の軍師として名を馳せた山本勘助の家は、源満政の後裔である駿河源氏の一族で駿河国富士郡山本村 から起こったものだ。勘助は『甲陽軍鑑』が作り出した架空の人物とする説があったが、北信濃の豪族市川氏の後裔 にあたる家に伝わる文書によってその実在が証明された。
 その他、清和源氏では吉見氏流山本氏、里見氏流山本氏がいる。桓武平氏では大掾氏氏流石川氏から分かれた山本氏、貞盛流山本氏が知られる。藤原氏系では、北家洞院公守が山本相国を称し、同じく北家閑院流の阿野氏から山本氏が出ている。越前国今立郡山本庄から出た利仁流山本氏は越前にも広まった。さらに、但馬では日下部氏流山本氏がみえ、近江の帰化氏族の山本氏は浅井氏に仕えた。多様な山本氏がいるが、義光流の近江山本氏の後裔を名乗る家が多いようだ。
 山本氏の家紋をみると、山本勘助は「三つ巴」を用いたといい、洛北岩倉の山本氏は「扇に月」を用いていた。 江戸時代の『寛政重修諸家譜』に記載された山本氏二十七家は「鳥居」・「笠木の上烏二羽内石畳」・「四つ石畳」 などを用いている。その他、四つ目結、丸に梶の葉なども使用されているが、神職が多かっただけに、 「三つ巴」「石畳」「鳥居」など神社にゆかりのものが多いようだ。・2009_06/11 → 07/30
………
写真:山本氏発祥の地、滋賀県湖北町山本(左後方は山本山城址)


●同苗・戦国武将の情報にリンク
駿河山本氏 紀伊山本氏 山城山本氏



●左から/丸に立梶の葉・鳥居に鳩・対い烏・丸に一つ石・左三つ巴






応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋