鈴木氏
Suzuki


 鈴木氏は佐藤氏についで日本第二位の姓となっている。鈴木氏の出自は、桓武平氏北条氏流・同千葉氏流・ 秀郷流小山氏一族・清和源氏仁科流などいろいろあるが、最大の系統は、熊野発祥の物部氏系穂積氏流の鈴木氏だ。
 熊野鈴木氏の来歴は、気が遠くなるほど古い。『古事記』や『日本書紀』などの神代説話のなかに、すでに登場している。始祖、饒速日命五世の孫、千翁命の血脈をうけ、熊野神に稲穂を捧げて穂積の姓を賜った鈴木氏は、以来熊野三党(宇井・鈴木・榎本)のひとつとして、勢威大いにふるったと古書に伝える。「穂積」とは、積まれた稲穂のことで、神に一年間の収穫を感謝し、稲穂を高く積むことによって神の降臨を願ったものである。古代、神は高い場所に降ると信じられていたのである。その稲穂を熊野地方では「ススキ・スズキ」と呼んだところから、主に鈴木の漢字を充てた。したがって穂積氏と鈴木氏とは異音同義語になる。
 熊野三千六百峰の大山塊から発した熊野大権現の社家・鈴木氏はのちに紀州の藤白の地に移り、日本諸国に散在する「鈴木」の総本家となった。家紋は「稲穂丸」、替紋は「藤の丸」、幕紋は「熊野烏(八咫烏=ヤタガラス)」であった。「稲紋」は熊野神に稲穂を捧げて、穂積の姓を賜った故事による。「藤紋」は熊野三山の初代長官・熊野別当の藤原氏のゆかりともいうが、藤白の藤にちなんだものであるようだ。
 熊野信仰は平安時代より朝野に広まり「蟻の熊野詣」と称された。また、戦国時代になると、武将たちは互いに誓紙を交わしたが、それに用いられたのが八咫烏(ヤタガラス)文字で描かれた熊野牛王神符であった。
 熊野鈴木氏は、源平時代以降、三河において著しく発展する。その端緒となったのは、源義経が奥州に落ち延びるとき、鈴木党の惣領であった三郎重家は、義経の身を案じて、はるばる熊野から平泉まで駆けつけて殉じた。その供をした重家の叔父・七郎重善は途中三河に至って足を患い、賀茂郡高橋庄にとどまったという。これが三河鈴木党の始まりで、のちに徳川氏とも縁を結び、家康の幕府開府に伴い、鈴木党諸家が幕府の旗本・御家人として大挙江戸に移住した。
 一方、熊野に残った鈴木宗家は次郎重治が継ぎ、代々熊野に居住した。その子孫は、いまも藤白神社神主家として続いている。他方、江戸の地に広まった鈴木党は、上総・下総・陸前から出羽へも広がっていった。また、熊野信仰の広まりとともに、九州・四国各地にも広がっていった。
 戦国時代に雑賀鉄砲衆をひきいて紀州に勢力をもった、雑賀孫市も鈴木氏の一族で、陣幕紋は熊野烏、三本足の烏であったと伝えている。 ・2009_06/11


●同苗・戦国武将の情報にリンク
三河鈴木氏 雑賀鈴木氏



●左から/結び付き抱き稲・神宮弊・対い二つ藤・烏・太輪に一つ鈴






応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ