伊藤/伊東氏
Ito
「イトウ」氏の場合、伊藤氏と伊東氏の二つの表記が知られる。そして、二つの「イトウ」氏は字も違うが出自も異なっている。伊藤氏は秀郷流藤原氏で、佐藤姓を名乗った公清の曾孫基景が伊勢に居住して名乗ったことに始まる。つまり伊勢の藤原ということで「伊藤」を名乗るようになったのである。伊藤一族は源平合戦のころ平家に属して活躍、上総介忠清、その子で悪七兵衛景清などが知られている。とくに景清は能・幸若舞・歌舞伎に登場、それらを一括して景清物とよばれる。
平家没落後、伊藤氏は伊勢から尾張・三河・美濃を経て各地に広がっていった。
武田・今川・朝倉・などの戦国大名の家臣にも名がみられる。のちに、伊東氏との混同があるにせよ三重・愛知・静岡・岐阜・秋田・島根に多い。
名古屋・松坂屋の伊藤家は伊勢松坂の出で織田家に仕え、後に呉服商になったものである。
一方の伊東氏は、伊豆の伊東から発祥した藤原南家流の名門工藤氏の後裔である。藤原南家武智麻呂の子孫常陸介藤原惟幾は秀郷・平貞盛らとともに平将門の乱に活躍した。惟幾の子為憲も父を援けて活躍、戦後、将門追討の恩賞として木工助に任じられた。そして、藤原の「藤」と木工の「工」を合わせて「工藤」を名乗るようになった。伊東氏の家紋は「庵に木瓜」が有名だが、これはいずれも「木工」を象ったものである。為憲の孫維景は駿河守として伊豆国狩野に住し、狩野氏の祖となった。その子維職は田方郡伊東に居を構え、伊東氏を名乗った。
■伊東氏参考系図
|
伊東氏は伊豆を本拠に源氏に仕えたが、保元・平治の乱で源氏が没落したのちは平家に従った。伊東祐親の娘は頼朝の子を宿したが、平家を恐れた祐親によって亡き者にされたという。頼朝が旗揚げをすると祐親の甥工藤祐経は頼朝に味方して活躍、祐親は許されたものの自害して果てた。祐経は頼朝側近として重用されたが、曾我兄弟の逆恨みによって殺害された。
祐経の長男祐時は伊東を称し、子孫は日向に移り、近世大名へと続いた。
伊藤・伊東ともに元をただせば藤原氏の流れであり、多くの伊東氏が伊藤氏を称した。このことから混同が起こったが、伊藤氏が伊東を名乗った例は少ないといわれる。ともに藤原姓とはいえ流れが違うこともあって、両家の代表紋も異なっている。伊藤氏は藤原にちなむ「藤(上り・下り)」で、伊東氏は「庵木瓜」となっている。
どうやら、伊藤氏の方が藤原へのこだわりが強いように思われる。
・2009_06/03
●同苗・戦国武将の情報にリンク
奥州伊東氏
日向伊東氏
伊豆伊東氏
●左から/上り藤・丸に上り藤・木瓜・九曜・庵木瓜
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
|
|
|