田を上田・中田・下田と区別してできた地名。姓氏はこの地名を負うが、当て字もかなりあるようだ。紀伊国伊都郡上田村発祥は、古代豪族文忌寸上田氏族。南北朝期に活躍し、戦国期を経て周辺の土豪として根付いた。また紀伊には、橘姓上田氏も出ている。
■各地の上田氏の由来 ■橘氏流 紀伊国伊都郡上田村より起こる。続風土記伊都郡隅田荘 地士 上田伝右衛門條に「南朝の時、上田播磨守橘正尚、隅田荘の地頭職の命を蒙り、上田郷榊か城に居住す。今 その子孫 上田伝右衛門という者猶城跡に居住す。因りてそこを上居屋敷と云う。南朝より賜いし綸旨、今に家に伝う。上居屋敷の東北の方に牢屋敷と云う地あり。これも城ありし時の牢屋の跡と云う。 家伝に伝う、『正尚二十一代刑部丞正次、隅田北荘を一族に分知し、上田郷を知行す。二十四代 忠左衛門尉清正、永禄九年 畠山秋高の為に金剛峰寺の僧と合戦して功あり、秋高より感状あり。二十六代 忠左衛門正景、文禄元年 征韓の時、加藤氏に従い軍功あり、遂に彼の地にて討死す。その子 正守 僅かに十才、讒者の為に上田地頭職を失う。南龍公 元和御初入の時、子孫 伝右衛門正種、伊勢国桑名まで奉迎す。俸三十石を賜う。その家 今 両家となる。 天文の誓紙に上田貞と云う者あり、この家の祖なり』と見え、又、彦谷村旧家 上田甚五郎條に『隅田組の一人なり、武具など備わりて、調度なども多くあり』と。又、地士『上田嘉重郎、文書を蔵す』と。又、『赤塚村に上田播磨守の墓あり』 」と。家紋、丸に蔦、替紋菊水。上記の子孫か不明だが、寛政系譜に橘氏流 上田氏あり。「家紋、下藤の丸に十文字、三亀甲」と。 ■河内摂津の上田氏 永禄二年八月の河内国交野郡五ヶ郷総侍中連名帳に「津田村 上田新吾助道」又、寛永十七年三宮拝殿 着座覚えに「津田村上田氏二軒」とあり。その他 鬼住村にあり、又、上田喜大夫、寛永十八年茱萸木新田を開く。又、摂津国西成都の名族 上田伝兵衛なる者、安永三年上田新田を開く。 ■大和の上田氏 添上郡の名族にして飯田氏に属す。千五百石の地を領す。 ■清和源氏島ヶ原一族 伊賀の上田氏なり。頼政の遺子の裔にて一族を島ヶ原一族と云う。家紋、三星に一文字。 ■丹羽氏流 尾張志、海部郡津島村の人、上田清兵衛を収む、丹羽氏の族なりと云う。徳川時代 丹羽藩の重臣なり。 ■佐々木氏流 近江国蒲生郡の名族にして、佐々木系図に「行定−定道−道政−新五郎季実−上田源太定資」と載せ、家伝に「佐々木高綱の庶流にして古志を称し、後 上田に改む。家紋、三巴、丸に左萬字、丸に三つ串団子」と。 ■甲賀党 甲賀五十三士の一にこの氏あり。甲賀郡上田より起こる。上田大明神あり、嵯峨天皇の朝、上田蓮浄なる者観音堂を建立す、上田社は、その鎮守なりと。 ■伴姓 三河伴氏の後にして、伴氏系図に「中井五郎実景(承久、京方となり、洲股に討死す)−俊景−景永−貞永(上田伴二郎)−景房」と。又、武家系図に「上田、伴、大原八郎貞景六代、次郎景長称之」とあり。 ■島津氏流 島津氏の族、野々山兼周の子 兼元より出づ。家紋、丸に矢筈十文字、九枚笹の丸。二葉松に「碧海郡小針村古屋敷、上田七郎兵衛元成、松平広忠公の御代、父 宗太郎、年寄役」と。 ■清和源氏小笠原氏流 信濃国小縣郡上田より起こると云う。寛政呈譜に「武田の氏族、家紋、五七桐、笹竜胆、左頭三巴、三階菱、釘抜」と。 ■清和源氏新田氏 寛政系譜に「脇屋義助の子 義治十代常義、上田を称す。家紋、扇に黒一文字、根笹の丸、雪笹」と。 ![]() ●左から/丸に矢筈・並び矢筈・違い矢筈・丸に三つ亀甲・中陰花菱 |