藤の自生地に因む地名。全国に散在し、姓氏としては「藤居」が原意に近いようだ。古代に、百済系帰化族の藤井(葛井)宿禰があり、大和・河内から筑前にも広まった。この藤井・葛井がそのまま名字になったものも多いという。
■各地の藤井氏の由来 ■佐々木氏族 河内国の名族にして、近江国 佐々木左衛門尉重綱の後なり。重綱当国 福萬寺村に来たり、今 米村中氏の助けを得て家臣と共に住み、九軒屋と云う。後、藤井弥惣太と改め、西光寺を建立す。その後、木村重成の一子 門十郎、藤井利右衛門の養子となり、名を弥三右衛門、更に利右衛門と云う。河内郡にあり。 ■摂津の藤井氏 豊島郡にあり。藤原利仁十世裔 六郎光基、始めて藤井を称す。その十九代孫 三淳、尼崎青山侯に仕えしが、後、本郡寺内村に来たり、医を業として名あり。これより前、同郡に藤井政重あり、本願寺蓮如の徒となり、延徳元年に徳用寺を建立す。又、島上郡藤井沢右衛門の子 吉郎啓(字士開)は、竹外と号す、詩文に名あり。 ■藤井家 堂上家の称号、藤原北家近衛家の一族にして、尊卑分脈に 近衛基実−鳴瀧大納言忠良−葉川大納言基良┬良教(粟田大納言)−教経(号 藤井) └教嗣(号 藤井) ■卜姓藤井家 卜部家の一族にして平麿五世神祇伯兼忠の男 兼国の二十七世猪熊民部権大輔 兼充を祖とす。 兼充−兼代−兼護−充行−充武−行福−行学−行道−行徳、 新家 御蔵米 三十石 明治 子爵、家紋 丸に柏。 ■紀姓 石清水社祠官にして、藤井會所(所司)家と云う。武内宿禰二十四代孫 紀 慶尊の後なり。 ■常陸の藤井氏 那珂郡鳥喰の住人 藤井八郎信親、出家して阿輪の信顕坊と号して、下野那須郡粟野鹿崎に一院を建立す。 ■武蔵の藤井氏 埼玉郡に藤井村あり、この地名を名乗りしもあらん。成田家臣にして、分限帳に「永楽銭二十一貫文、藤井宮内、十貫文 藤井大助」とあるのは、当地より起こる。又、貞和二年二月に武蔵大掾 藤井守久、同上同目 藤井浪重、同上同権大目 藤井貞国、貞和三年三月に同目に任ず 藤井正継、貞和四年十二月、同権大目に任ず 藤井行久などあり、出自詳ならず。 ■三河の藤井氏 当国碧海郡藤井村より起こる。足助七名の一に藤井氏見ゆ。又、当郡大浜城(大浜町)は、初め稲熊氏の居城なれど、藤井隼人もこの地にありたりと云う。 ■藤井松平氏 三河碧海郡藤井より起こり、藤井城に拠る。松平長親の五男 彦四郎俊長を祖とす。出羽上山三万石 家紋 埋酸、五三桐、桜、明治 子爵 ![]() ●左から/一つ藤巴/下がり藤に一文字/菱九曜/丸に井桁/丸に酢漿草 |