島田の地名は、中心部の村から離れた飛び地のような所にある田の意。飛田と同様の意味で、姓はこれを負う。 島田氏は神話時代に端を発する古代の名族。初代神武天皇の皇子・神八井耳命を祖とする多臣氏族の後裔。成務天皇の頃、子孫の仲臣子上が尾張国海部郡島田郷を領して、島田臣を賜わったのが始まり。大和国添上郡の島田神社は、この島田氏の氏神とされている。 中世以降では、駿河の発祥が主流で、なかでも清和源氏土岐氏の流れが大きい。美濃の守護・土岐頼康の子清貞は、兄康行と分かれ、駿河国島田郷に移って、島田伊予守を称した。子孫は今川氏の家臣になったほか、尾張・伊勢にも広がった。同地からは、清和源氏武田氏流も出ている。子孫は甲斐に戻って武田氏に仕えたが、武田滅亡後は武蔵に落ちてそこに土着した。 駿河国志田郡島田からは、藤原氏秀郷流近藤氏族。近藤家の祖・脩行の孫景親が駿河権守となって同地に赴き、島田を名乗った。その子景重が伊豆に移って伊豆島田氏の祖となった。 他流では、阿波国板野郡島田の清和源氏小笠原氏族、美濃国多芸郡島田の土岐支流、信濃に斎藤氏族、常陸に大掾氏族などがある。 ![]() ![]() ●左から/山桜・桔梗・割り九曜・丸に三つ地がい輪・三つ盛亀甲に花菱 |