金子氏

 古代、川の上流で砂金・砂鉄の採れた所や、鍛冶師・たたら師の祭神「金屋子神」にゆかりのある地名がその語源とされる。金子氏はその地名からきていて関東に多い。
 石見国能義郡にある物部神社神主が古代豪族物部氏族で金子氏を名乗っている。代々石見国造として同地方に君臨した。
 武家では、武蔵七党の桓武平氏流村山党から出た金子氏が著名。村山党の村山家範が武蔵国入間郡金子郷に拠って金子を称したことに始まる。その子十郎家忠が、源平合戦に功を挙げ頼朝からその本領に加え、播磨などの地頭に任んぜられた。子孫の多くは戦国期の群雄に仕えて、関東一円に散ってそれぞれ土着していった。 またこの一族が、遠く伊予国新井郡金子に転じ、伊予金子氏を起こしている。その末裔は、長宗我部氏や毛利氏の家臣となって、中国各地に広がった。
 ほかに、諏訪大社や越後の弥彦神社などの神官に金子氏がみられる。
 代表紋は村山党金子一門が「蜻蛉」。



●左から/対い蜻蛉・鉄線・八つ花鉄線・丸に違い丁字・丸に抱き柏