礼服と家紋



 家紋が使われる最もポピュラーな例は、やはり呉服のいわゆる紋付きだろう。
 婦人の場合、正装は「黒留め袖の五つ紋」とされる。黒留め袖と色留め袖があり、生地に色のついた裾模様が色留め袖。黒の方が正式とされる。ともに全体に模様の入った豪華な訪問着より、格は上である。
 式服に据える家紋は、五つ紋、三つ紋、一つ紋の違いがある。
 正面の両肩下(胸の上)、背中、両袖裏側中央の五箇所に据えるのが「五つ紋」で、最も格式の高い礼装、黒留め袖の場合に用いる。
 「三つ紋」は背中と両袖で、色留め袖や色無地の準礼装となる。結婚式などの披露宴に招待されたときや、子供の入学式などに着る。
 背中に一つが「一つ紋」で、気軽なパーティなどにも着られる略礼装に当たる。




五つ紋

三つ紋 ・ 一つ紋







[資料:家紋の事典(真藤建志郎著:日本実業出版社)]

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!