|
|
|
|
| |
家名
| 家紋
| 由緒
| 家名
| 家紋
| 由緒 |
上杉家
|
| 五三の桐
上杉謙信には景勝のほかに、畠山氏から入ったもうひとり養子がいた。この家系は高家上杉氏といて遇された。
| 上田家
|
| 丸に釘抜
清和源氏義光流で、信州上田から起こった。上田重安は秀吉に仕え一万石を領した。関ヶ原では西軍に属し失領、のち浅野家に名をとどめた。その子重秀が家光に招かれて幕臣ちなった。 |
上原家
|
| 丸に四つ石
藤原氏の末裔と称する。池田輝政の下にいた上原正照のあと、その子元道・元輝ともに紀伊家に仕え、吉宗について旗本となった。
| 植村家
|
| 丸に竜剣一文字
清和源氏土岐氏の一族という。植村家政が大和高取二万五千石を領した。旗本諸家はその庶流。
|
牛奥家
|
| 丸に二つ引両
甲斐の牛奥の地を信玄から与えられて牛奥を名字とした。もと三枝氏を称し、また武田の末流ともいう。
| 牛込家
|
| 洲浜
秀郷流足利氏の子孫で、もと上野大胡にいて大胡氏を称した。大胡重行が北条氏康に招かれ、武蔵の牛込に住んで牛込氏となったもの。
|
宇津家
|
| 鳥居
小田原城主大久保忠朝の三男が宇津氏を称した。大久保家は元来宇都宮氏族で、はじめ宇津といっていた。いわばその復活である。
| 宇都野家
|
| 三つ巴
下野宇都宮に起こった宇都宮氏は古来の雄族であったが、関ヶ原の役に西軍に属して没落。その一族の宇都野氏が徳川旗本として残った。
|
鵜殿家
|
| 丸に三つ石
泰姓で、伊勢熊野の鵜殿を名字の地とする。代々駿河の今川家の下にあり、鵜殿長忠は義元と従兄弟の関係だった。今川氏真の徳川所属にともなって、徳川家に仕える。
| 海野家
|
| 六連銭
滋野氏だが、広くいわれる清和源氏ではなく、紀国造の滋野氏だろうとされる。武田家に仕えたが、その滅亡後、徳川氏に属した。
|