【ロ】六郷家/六角家【ワ】若林家/脇坂家/和田家/渡辺家/藁科家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
六郷家 三つ盛亀甲に七つ星
六郷家は出羽本庄に入って以来、明治までそこを治めた。政勝の代に、甥の政慶に四百石を分与した。また三男政照は別に将軍綱吉から新恩三百俵を受けた。
六角家 鶴丸
藤原北家日野家流で、烏丸大南言光広の二男広賢を祖とする。はじめ桃園氏を唱えていたが、家を興すに及んで六角に改める。広賢の孫広豊のとき綱吉にまみえて、表高家に列した。
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
若林家 井桁/井筒
三河の碧海郡若林から起こった五井松平家の庶流で、もとは中原氏といっていたという。天正の末ごろ、家康の下に若林直則の名がある。
脇坂家 輪違い
播州龍野五万一千石の大名脇坂家の庶流。脇坂安治の六男安総が、兄安元から父の遺領のうち二千石を分与されて家を起こした。
和田家 丸に木瓜に巴/裏菊
近江の甲賀郡和田から起こって、和田氏となったという。清和源氏で、もと善積と称していた。和田惟長は秀吉雑賀攻めに従っていたが、敵城の水攻めに失敗、秀吉の下から離れた。関ヶ原の役になって、家康にまみえて和田に旧知を生かされた。
渡辺家 三つ星一文字
瑳峨源氏の渡辺綱を先祖とする三河渡辺党のひとつで、和泉伯太一万三千五百石の大名家を中心に、庶流諸家が栄えた。もう一家先祖を同じくする渡辺家がある。こちらは一字名の名乗りを伝えている。家紋は「三文銭」を用いている。
藁科家 上り藤に一文字
藤原氏南家流相良氏の一族で、駿河の江刺郡藁科から起こって、藁科氏という。今川・武田・徳川と主取りを変え、九郎右衛門のとき家康に仕えた。
ご覧いただいた、旗本諸家の家紋には不備な点、明らかな間違いもあるかと思います。お気付きのところがありましたら、メールでご連絡ください。よろしくお願いいいたします。