|
|
|
|
| |
家名
| 家紋
| 由緒
| 家名
| 家紋
| 由緒 |
沼間家
|
| 藤巴
大中臣の後裔が、和泉の沼野に住んで沼と称したものの一族という。戦国時代、和泉の綾井城にがんばり、沼間興清のとき秀吉に属して七千石の地を与えられ、中村一氏の手に付けられた。のち徳川秀忠に仕えた。
| 根岸家
|
| 寓生に蔦
熊谷直実の末流と伝え、武蔵比企郡根岸に住んで根岸氏を称する。根岸定仍のとき、武田家が滅び徳川家康の麾下に属した。
|
根来家
|
| 丸に茗荷
泉州熊取谷の豪士霜氏から分かれたもので、霜盛重は年少にして紀州根来寺に入り、成人後は有髪の僧となった。秀吉の根来寺焼打ちの際も衆徒の先に立って抵抗をやめなかった。のち徳川家康に仕えて成瀬正一のもとで、世にいう「根来組同心」となった。
| 野一色家
|
| 隅立四つ目結
佐々木の一族と称し、近江坂田郡野一色に住んで名字を変えたという。野一色助重が大阪夏の陣で討死したあとを弟義重がつぎ、近江に采地二千石を与えられた。
|
能勢家
|
| 獅子に牡丹
能勢氏の祖国基は源頼光の血を引き、摂津の能勢郡を領したことから家号を変えた。いわゆる摂津源氏である。能勢頼次の代に関ヶ原の役に会し、東軍に加わって、役後旧地に三千石を与えられた。
頼次┬頼重−頼宗
├頼隆
├頼之(1500石)
├頼長(850石)
├頼永(2000石)
└頼平(700石)
| 野々山家
|
| 丸に十字
祖先は島津から出たもので、三河の野々山に移住して野々山氏を称した。野々山元政は家康が今川義元の質のころからの旧臣で、伴についていった一人である。家康自立後、各地で奮戦、三方ケ原の敗戦で犠牲になっている。
|
野間家
|
| 剣木瓜
尾張知多郡の出で、藤原氏と称しているが、物部氏の末流か。野間重安は三河時代から家康に仕え、子孫は武蔵の豊島地方で鷹匠として知られる。
| 野呂家
|
| 剣梅鉢
丹波氏族三枝の一族。伊勢平氏ともいう。野呂正景のとき浜松に来て家康に仕え、忠戦して、駿河の三枝橋で討死した。父の功をもって子の守景は三百石を与えられた。
|