|
|
|
|
| |
家名
| 家紋
| 由緒
| 家名
| 家紋
| 由緒 |
向井家
|
| 上り藤
清和源氏足利氏族の仁木氏の一族が、伊勢度会郡向井に住んで向井を称したのに始まるという。代々甲州武田家に仕えたが、その滅亡後徳川家に属した。そのころ向井正綱の名が見える。正綱は、小牧・長久手の戦では、戸田忠次の副将として兵船をつらね、百戦練磨の九鬼水軍とわたりあった。家康の関東入国後二千石を与えられ、のち御船奉行。
| 武川家
|
| 花菱
武田系図に「一条信経の子時信、武川祖」とある武川氏。武川行直は綱吉が江戸の本城に移ると家人として、知行五百石を与えられた。
|
向山家
|
| 折敷に梶の葉
武田信玄の命で向山の名跡を相続したという。元来瑳峨源氏渡辺氏の一族である。武田滅亡後、向山正盛は家康の麾下に入り、知行四百石となった。
| 武蔵家
|
| 細輪に揚羽蝶
もと氏井氏(工藤氏族か)。徳川家康の仰せで武蔵に変えたという。武蔵吉次のとき、四百五十石を知行した。
|
武藤家
|
| 下り藤
秀郷流藤原氏。武藤安成はもと増田長盛の臣、関ヶ原に敗れた後、山城に隠居していたのを家康から呼び出されて仕えた。
| 村上家
|
| 丸に上の字
越後本庄九万石を領した村上家(清和源氏という)の主流は元和四年に絶えたが、その武勇を買われて天正年間のころから家康の麾下にいた村上勝重が、家康の関東入国時に知行千石を与えられていた。
|
村上家
|
| 橘
河合−宮田−村上と変わった村上家。前出村上家とは違い、藤原氏と称した。のちに正邦・正直が将軍家宣に取り立てられて、ともに知行千五百五十石となっている。
| 村越家
|
| 丸に酢漿草
村越直吉は家康の「御馬印の形をもって指物とすべきむね仰せをこうぶりしにより、全五本骨扇の指物を用う」といわれたほどのものであった。その子吉勝は万治から寛文年間にかけての江戸町奉行をつとめた。
|
村瀬家
|
| 巴九曜
織田信雄に仕えた重治が主命によって村瀬に改めたという。元来は磯貝氏で、藤原氏を称する。慶長五年、徳川家康の上杉景勝征伐に際し、これに従った。以来、家康麾下となり、のち水戸家付属となった。
| 牟礼家
|
| 上り藤に三階松
讃岐の三木郡武例(のちに牟礼)から起こった在原氏の一族。牟礼勝成は徳川秀忠に付属されて関ヶ原の役に従い、千五百余石の知行を与えられた。
|
室賀家
|
| 丸に上の字
信州埴科地方に根を広げた屋代氏の一族が室賀氏を称した。室賀勝永は、武田信玄・勝頼の下に、武者奉行として戦功もしばしばであった。その子満俊のとき徳川家康に転じ、のち家光に付属して槍奉行をつとめた。
|
|
|
|