|
|
|
|
| |
家名
| 家紋
| 由緒
| 家名
| 家紋
| 由緒 |
深尾家
|
| 隅立て四つ目結
近江の佐々木氏の一族で、伊庭氏を称していたものから、深尾氏は出た。深尾元次の代に三河へ移り、家康麾下に入った。
| 深津家
|
| 上り藤に左鎌
徳川家康の自立期にかれてこずらせた領内三河の一向一揆にくみしていた矢田作十郎の養子が、のちの深津正吉で、父の敗死後、赦されて、矢田を改めて深津としたもの。藤原南家の後裔という。
|
福島家
|
| 沢瀉
秀吉時代からの武将福島正成のあと。正成は安芸広島五十万石の大名であったが、のちに改易、不遇な死をとげている。その孫正勝が綱吉の世に二千石の知行を得た。
| 福原家
|
| 一文字
下野福原から起こった那須氏の一族。福原資保のとき家康に属し、那須二千六百石の知行を安堵され、のちに増して四千五百石となった。
|
藤掛家
|
| 丸に三の字
元来織田氏の一支族で、永勝のとき織田秀勝に仕え六千石を領した。徳川の世、永言のときは知行四千石をもっていた。
| 藤方家
|
| 丸に割菱
伊勢の北畠氏の一族で、藤方の名字も安濃郡藤方から得ている。藤方安正は秀吉時代に、鈴鹿地方に千石を与えられたが、のちに家康に属し、知行五百石であった。
|
藤川家
|
| 丸に横木瓜
藤原南家工藤氏の後裔で、藤川重安が織田信雄に仕えた当時に、藤川に改めたものという。その後主家没落後、家康に召されて三百石を与えられた。
| 布施家
|
| 丸に違い鷹の羽
布施氏は三善氏の一族で代々三河に住んだ。布施吉次は家康の自立期に仕え、領内一向一揆の争乱の中で討ち死した。孫の重直はは大阪の陣などで功を積み五百石となり、のちに加増を得て千七百石となった。
|
伏屋家
|
| 三つ串団子
清原氏族と称し、家紋に「三つ団子」をもつ。伏屋為長は豊臣の世に千石を知行し、豊臣姓を授けられたともいう。
| 船越家
|
| 左三つ巴
藤原南家工藤氏の一族。秀吉時代の船越景直以来家名があがった。景直は弓とか鉄砲といった飛び道具部隊を指揮して功があり、四千石以上の知行を与えられたが、秀次事件に連座して沈み、秀吉の死後再浮上した。関ヶ原の戦には東軍に属して、戦後加増があって六千百余石となった。
|
古郡家
|
| 丸に三の字
家祖は武蔵七党横山党の出という。古郡重政は家康に属して忠勤、のち忠長に付けられたが忠長の失脚で采地を失った。のちに直臣に戻った。
| 古田家
|
| 丸に三つ引
藤原氏の支流と称し、伊勢の員弁郡古田に起こって古田氏を称した。古田重勝は関ヶ原の戦には東軍にくみして、伊勢松阪三万五千石から戦後五万五千石と栄えたが、重勝の子重恒が横死して子がなかったため宗家は断絶。重勝の弟重忠とその二男重弘の家がそれぞれ五百石の旗本家として残った。
|