拾い話
千葉氏の家紋



 坂東八平氏の一である千葉氏の家紋は、星と月を象った「月星」としてあまりに有名なものである。 今年(2010)の大河ドラマ「龍馬伝」のなかで、坂本龍馬が剣術を習った千葉道場の当主 千葉定吉の羽織にも「月星」紋がチャンと付けられている。 平安時代の中期、天慶の乱を起こした平将門とともに兵を挙げた千葉氏の祖平良文は 敵兵に囲まれて窮地に陥った。そのとき、 にわかに空から星が降ってきて、それに力を得た良文が戦に勝利したことに因むという。 良文の瑞兆のことは伝説として、千葉氏は古くより妙見を信仰していたようで、その居住地には必ず 妙見菩薩を勧請して一族の平穏を祈った。そして、元服式の儀式は必ず妙見の前で執り行った。
………
・家紋:もっともポピュラーな月星紋

 そもそも妙見信仰とは、北天に輝く北極星・北斗七星に対する信仰心から起ったもので、北辰・北斗信仰とも 称される。わが国に伝来したのは奈良時代のころで、北辰・北斗の化身とされる 妙見菩薩は軍神として崇められるようになり、妙見信仰は武士の間に広まっていった。 平良文も武士として北辰・北斗を信じるところは篤かったと思われ、 窮地を脱したとき妙見の加護があったと信じ、妙見を守護神として崇めるようになったのであろう。 以後、良文流の諸氏は「月星」家紋に用るようになったが、その宗家にあたるのが千葉氏であった。 ちなみに、千葉周作がはじめた「北辰一刀流」の北辰も、司馬遼太郎氏が千葉周作の生涯を描いた 「北斗の剣」の北斗も千葉氏を見事にあらわしたものである。
 千葉氏の家紋として最も知られる「月星」紋は、「斜め左に向いた上向きの三日月に一つ星を加えたもの」と されているが、この意匠が使われだしたのは江戸時代中期以後のことで、それ以前の月星紋は「上向きの三日月に 一つ星を加えた紋」や「上向きの三日月の周りに九星を加えた紋」であったことが、東北千葉氏の調査で明らかに されている。ちなみに中世の文献から千葉氏の家紋をみてみると、『太平記』には「千葉は月に星」、『羽継原合戦記』 には「月に九曜は千葉介」とあるが図柄は示されていない。一方、室町時代に成った『見聞諸家紋』には当時の武士が 用いた紋の図柄が記されており、千葉介の紋は九曜の絵が記されて「月星」と注されている。諸家紋のものが 史料上が確認できる千葉氏の月星紋の古形で、それは現在では「九曜」と呼ばれるものであった。
………
・写真:摂津能勢の妙見さんの星紋


月星紋の意匠

 千葉氏の一族は東北に多く移住しているが、そのなかで亘理郡に移った武石氏の子孫である湧谷伊達氏の文書として 有名な『湧谷文書』に「御幕紋之儀ニ付下総国ニテ千葉 妙見之縁起図井ニ公儀エ被仰上候品有リ」と 題する文書がある。この文書は元禄元年(1688)、仙台藩一門の湧谷伊達氏の当主であった伊達宗元が主家である 仙台伊達氏より日光東照宮の修理の総奉行を命じられた際、宗元はこの工事の際に掲げる幕を新調するにあたって 下総国千葉村に使者を派遣して千葉氏の家紋の調査をした報告書である。
 宗元は、日光東照宮の修理の総奉行に任命されると、仙台藩主伊達綱村より幕の「紋」に仙台伊達氏の 「竹ニ雀」の紋に加えて千葉家の家紋を用いるように命じられた。湧谷氏はもともと亘理氏を称し、 亘理郡に移住した千葉氏の一族武石氏の嫡流であった。しかし、戦国時代末期に伊達氏より養子を入れ、 慶長十一年に伊達氏の一門となって以来、千葉氏の家紋とされる月星紋から伊達氏の紋であった「竹雀紋」に 替えていたため、千葉氏の家紋の意匠は不明となっていた。
 このため、宗元は千葉氏の家紋の紋形を調査するため、元禄二年正月二十三日、家臣を下総の妙見寺に遣わして 調査を実施したのである。使者達はまず千葉妙見宮の別当寺であった尊光院に赴き、妙見宮内に安置されていた妙見の 「正躰」の左右の紋と千葉の在々で妙見祭の際に使われていた紋を調査した。その結果「正躰」の左右の神紋は 「九曜之様成十曜又中ニ半月ニ九星二色ニ御座候」と書かれ、中央は満月もしくは半月で周りに九星を配した 「十曜紋」であった。このうち「正躰」の右紋は金紋であり、斗帳や仏閣などの紋は中央が満月であったとされている。 また、「妙見御祭節在々所々ヨリ氏子上候ニモ半月ニ壱ツ星ニ御座候」とあり、氏子が祭には白地に 「半月に一つ星」の紋を付けた旗を掲げていたことが記されている。
 この報告書に書かれた紋と一般的に千葉氏の家紋とされている「月星紋」は大きく違っている。すなわち。 「月星紋」とは「半月に星一つを向かって左上に配した紋」を指すものとされているからである。このように江戸初期の 千葉氏の家紋の紋形と現在千葉氏の家紋と伝えられている月星紋の紋形とは違いがみられる、その理由は、 千葉氏の家紋が江戸時代中期以後、変化したからと考えられるのである。

九 曜 /満月に九曜(十曜?) /三日月に九曜(半月に十曜?)


 では、江戸時代以前の千葉氏の家紋はどのような形をしていたのだろうか。
 文献上、千葉氏の家紋に冠する最も古い記事は『闘諍録』のなかの「可差千九曜之旗」という記述である。 「千九曜」の形については、「今ノ世ニ月星ト号スル也」と書き込まれていることから、書き込みが加えられた 時期と考えられる鎌倉時代末期頃には千葉氏の紋は、将門が「妙見」から与えられたとされている「千九曜紋」を 用いていたものと考えられる。この紋形については「千九曜」とされていることから、 九つの星が配された多曜紋であったと推測される。
 千葉氏の紋が『闘諍録』に書かれていたように、妙見より将門に与えられた「千九曜紋」を平良文を経て 千葉氏に伝承したものであり、この紋が「月星紋」と呼ばれたことから、中央の星を月とし、 周りに星を配したものであったと考えられる。この紋に最も類似した紋は、前記の『湧谷文書』にある 「中央を半月とし、周りに九星を配した十曜紋」である。そして、湧谷伊達氏の使者は「報告書」において、 この紋を家紋とすることを進言しているのである。
 また、さきの報告書には、鎌倉時代以前に分立した千葉六党の東氏の支族であり、江戸時代に大名となった 遠藤氏や南北朝以後、千葉氏から分立した九州千葉氏の子孫である鍋島藩士の千葉氏なども、中央の星を月とし、 周りに九つの星を配した「半月の十曜紋」を使用していたことが書かれている。
 このように、千葉氏本宗家の直系の子孫であった九州千葉氏の子孫や、室町時代前後に千葉氏から分かれた 遠藤氏などの家紋が、いずれも「十曜紋」であり、千葉妙見宮に安置されていた妙見の「正躰」の左右の紋が 「十曜紋」であったこと、また、千葉妙見寺旧蔵の『千葉氏幕紋図』に千葉氏の家紋として満月と半月の十曜紋が 書かれていることから、千葉氏の家紋は、もともと「半月の十曜紋」であった可能性が高いのである。


月星紋の変化

 なお、千葉氏の家紋については、本家と分家とで使い分けがなされていたようである。江戸時代後期の史料である 「千葉氏伝考記』には、「その嫡流は、月星を象りて家紋となし、末流は諸星を以て家紋とす」と書かれている。 この史料にある「月星紋」を「半月の九星」とすると、千葉氏の嫡流の家紋は「半月の九曜紋」ということになる。 また、一族の紋は「満月の九曜紋」や「九曜紋」「七曜紋」などの多曜紋に相当すると考えられる。

●千葉一族の多曜紋

七 曜 /八 曜 /十 曜


 さらに、前出の「報告書」には「半月と満月の九曜紋」のほかに二種類の「半月に一つ星紋」が、 千葉氏代々の「紋」として報告されている。これらの紋の形は「半月紋」によく似ているが、半月の傾きや 一つ星の壱などの配置は大きく異なっている。これらの紋がどのような使い方をされていたのかは不明だが、 調査が実施された元禄年間には「千葉妙見宮の大祭の際に在々所々の氏子が白地に付けたもの」と書かれていることから、 千葉妙見宮の神紋であった「十曜紋」とは別の使い方がなされていたものと思われる。
 千葉氏の家紋とされる「月星紋」は、江戸時代中期に現在のような形に変化したと推定される。 すなわち、今日、一般的に「月星紋」よ呼ばれている「三日月に一つ星紋」が千葉氏本宗の紋とされたのは、 比較的新しいことであった、といえるようだ。

「報告書」に書かれた「月星」紋) /現在ポピュラーな「月星」紋(右)


 ところで、月星紋を使用する以前の千葉氏は、「松竹梅鶴」や「五葉の根たけ(笹)」紋を用いていたとされる。 「松竹梅鶴」の意匠は不明だが、「五葉の根たけ(笹)」は九州千葉氏の子孫である徳島氏や上総系千葉氏の子孫と される岩手県の新渡部氏らが現在も家紋として使用している。
 家の盛衰とともに家紋も少なからぬ変化を生じているが、いま、九曜あるいは月星紋を用いている家の場合、 千葉氏の後裔あるいは縁りの家と考えて、まず差し支えないのではなかろうか。
………
・家紋:五葉の根笹紋 [資料:千葉一族]



名字と家紋 . 由来 . 社家


由来を探る 探る 武家地方別 戦国武将列伝

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

安逸を貪った公家に代わって武家政権を樹立した源頼朝、 鎌倉時代は東国武士の名字・家紋が 全国に広まった時代でもあった。
もののふの時代 笹竜胆


2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com