拾い話
源平藤橘の話



 源平藤橘とは日本における貴種名族の四つ、源氏・平氏・藤原氏・橘氏をまとめた言い方である。だが、 これらの氏族が併存して、たとえば政党が並び立つように同じ資格を有していた時代は見い出せない。

藤原氏

 四姓のうちもっとも古いのは藤原氏で、天智天皇を援けて蘇我入鹿を倒して大化の改新(乙巳の変)を実現した 中臣鎌足に始まる。はじめは鎌足以外の中臣一族も藤原姓を賜ったが、のちに鎌足の子不比等が台頭すると藤原姓は 不比等流だけに限定された。不比等の死後、子供たち武智麻呂・房前・宇合・麻呂ら藤原四兄弟は対立勢力を倒して 妹光明子を皇族以外では初めて皇后に立て、朝廷における藤原氏の立場を確立した。四兄弟は武智麻呂が南家、 房前が北家、宇合が式家、麻呂が京家を起したが、のちに内部抗争もあって北家が藤原氏の主流となった。平安時代以来、 天皇家との関係を深め、対立勢力を陰謀で排斥し、公家社会の高位を占有し五摂家・清華家・大臣家などの 多くの流派に分かれた。藤原氏のうち、都での出世をあきらめて地方に下るものも少なくなく、南家流、あるいは 北家の流れを汲む利仁流・秀郷流など、武家の名門として地方に勢力を扶殖した。戦国時代にあらわれる伊達氏、 結城氏、上杉氏、竜造寺氏などの大名たちは、いずれも地方に下った藤原氏の流れを汲んだ諸氏であった。

藤原氏の家紋は名字にちなんで「藤」とされる。藤原一族の家紋を見ると摂関家筆頭で嫡流の近衛氏が「牡丹」、 のこる摂関四家では鷹司家が「牡丹」、九条・二条・一条家が「藤」紋を用いている。その他の公家をみると、 三条家が「唐花」、西園寺家が「巴」、徳大寺家が「木瓜」、今出川家が「楓」、冷泉家・大飯御門家が「酢漿草」紋を 用いている。一方、藤原氏系武家はといえば、伊達氏が「引き両」、上杉氏が「竹に雀」、 宇都宮氏・小山氏らが「巴」、伊東氏が「庵に木瓜」、大友氏が「杏葉」、竜造寺氏が「日足」というように 公家・武家ともに藤紋を用いる家はまことに少数派である。どうやら、家系を藤原氏に求めた家の多くが藤紋を用いているようである。
● 藤原系武家の家紋


橘 氏

 橘氏は敏達天皇を太祖とする氏族で、元明女帝に仕えた県犬養三千代が橘宿禰姓を賜り、 三千代と敏達天皇の皇胤美奴王との間に生まれた葛城王が臣籍に列し橘諸兄を称した。のちに諸兄は橘朝臣の姓を賜与され、 子孫は橘姓を称した。諸兄の子奈良麻呂が藤原仲麻呂との権力争いに敗れたのち公家社会では急速に勢力を失い、四位五位の下級官人として家系を伝えた。 南北朝時代のはじめ、後醍醐天皇に仕えた楠木正成は橘氏の後裔というが、その真偽は定かではない。

橘氏の代表紋は「橘」といい、橘姓を名乗る家が多く用いているようだ。とはいうものの、橘諸兄の時代に家紋があったわけではない。ちなみに、橘姓を称した楠木氏は「菊水」を家紋としたが、それは後醍醐天皇から賜ったもので本来の家紋は不明である。橘紋を用いる家で有名なのが井伊氏だが、先祖出生譚に由来するもので橘氏とは関係ないものだ。


平 氏

 ついで平氏は桓武天皇の皇子葛原親王の子高棟王・高見王らが臣籍に下って平朝臣姓を名乗ったことに始まる。 「平」の由来については、高見王の子高望が朝敵を平らげて「平」姓を賜ったといわれるが、 桓武天皇が建設した平安京にちなんで「平」と名づけられたとする説、中国の古典からとったとする説などがある。 桓武天皇の皇孫以外にも仁明・文徳・光孝天皇系の流れがあることから、平安京にちなむ、 あるいは中国の古典からとったものと考えられる。もっとも振るったのは桓武平氏で、高望の子孫が関東に土着して荒地を開拓して 武士化していった。そして、天慶の乱を起した平将門、同族で乱を制圧した平貞盛らが出て、平氏一族は関東におおいに広まった。 王朝時代末期に出た平清盛は貞盛の後裔で、武士としては異例の太政大臣に昇り、 一族はわが世の春を謳歌した。清盛の一門は源氏との抗争で滅んだが、関東に根を張った板東平氏と称される武家が 鎌倉幕府創立に活躍、北条氏、三浦氏、梶原氏、長尾氏らが武家平氏として勢力を張った。戦国時代、 天下布武を押し進めた織田信長は平氏を称したが、本来は斎部姓と思われ源氏の足利氏に代わって天下をとらんとして平姓を 仮冒したものである。その他、公家にも平氏はみられるが、わずかに西桐院・平松家などが堂上家として家名を保つばかりであった。

桓武平氏といえば「蝶」紋というのが定説となっている。しかし、関東に根を下した板東八平氏と称される 桓武平氏一族の家紋を見ると、三浦氏が「三つ引」、梶原氏が「石畳・矢筈」、秩父氏が「桐」、 上総氏・千葉氏が「星(曜)」、土肥氏が「巴」、さらに鎌倉幕府執権として辣腕を振るった北条氏は「三つ鱗」で、 蝶紋を用いる家は見当たらない。とはいえ、伊勢の関氏一族、室町幕府政所に任じた伊勢氏らが「蝶」を家紋としているが、 全体としては少数派である。
● 桓武平氏系武家の家紋


源 氏

 四姓のうちもっとも新しいのが源氏で、平安時代前期、嵯峨天皇が皇子に源姓を与えて臣下に降したことに始まる。 以後、仁明・文徳・清和・村上以下歴代の皇子孫が源朝臣となり、正親町天皇系まで十六の系統がある。 もっとも振るったのは清和天皇の孫経基王に始まる清和源氏で、とくに源満政の流れは鎌倉幕府を開いた源頼朝、 室町幕府を開いた足利尊氏をはじめ、武田氏、佐竹氏、土岐氏、村上氏、小笠原氏など綺羅星のごとく数多の武家が分かれ出た。 江戸幕府を開いた徳川家康も清和源氏を称しているが、幕府を開くために詐称したとする説が受け入れられている。 嵯峨天皇系の嵯峨源氏は一字名が特徴的で、渡辺綱に始まる渡辺氏、その分れで肥前に繁衍した松浦一族が知られる。 また村上天皇に始まる村上源氏からは、久我氏、千種氏、北畠氏などが分かれ出て、武家では真偽のほどは定かではないが 名和・赤松氏が知られる。明治維新の立役者の一人である岩倉具視も村上源氏の後裔である。 加えて、宇多天皇を祖とする宇多源氏からは佐々木氏が出て、六角・京極・朽木・尼子・黒田氏らの武家が分かれ、 清和源氏に劣らぬ勢力を張った。

清和源氏の家紋は「笹竜胆」が代表紋とされるが、鎌倉幕府を開いた源頼朝が笹竜胆紋を用いた確証はない。 清和源氏の家紋を見ると、足利氏が「引両」、武田氏が「菱」、佐竹氏が「扇に月の丸」、土岐氏が「桔梗」、 村上氏が「上文字」というように笹竜胆を用いる家は見出せない。清和源氏の流れで「笹竜胆」を家紋とした家は といえば、徳川家に仕えて近世大名となった石川氏が知られるが少数派というしかない。一方、村上源氏の嫡流である 久我氏は「笹竜胆」を家紋とし、一族も笹竜胆紋を用いており、笹竜胆紋は村上源氏の代表紋であったといえよう。 また、宇多源氏流佐々木氏は「目結」が、嵯峨源氏の渡辺氏は「三つ星」がそれぞれ代表紋となっている。
● 清和源氏系武家の家紋


 こうしてみると、源平藤橘は武家として勢力のあった順番に並べたもので、名字を探る上でよくできた分類である。 もっとも、織田信長、徳川家康らのように本来の姓を捨てて源平を称した例も少なくない。実際、古代豪族の後裔が 中央で勢力のある藤原氏、源氏、平氏などと姻戚を結んだり、養子を受け入れたりして姓を変えたケースは多い。
[参考資料:歴史読本432号]
● 公家の紋章  ● 家紋を探る−源平藤橘の家紋から



名字と家紋 . 由来 . 社家


由来を探る 探る 武家地方別 戦国武将列伝

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
武家紋の由来
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
…………………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

www.harimaya.com