ヘッダイメージ



山名氏
二つ引両
(清和源氏新田氏流)


 山名氏は本姓清和源氏で、新田義重の子義範が上野国多胡郡山名に住し、山名三郎を称したのにはじまる。鎌倉時代を通じて新田氏を総領として仰いでいた。
 政氏およびその子時氏の時代が元弘・建武の争乱にあたっている。新田義貞に従うのが当然の立場であったが、政氏の妻が上杉重房の娘、すなわち、足利尊氏の叔母という血縁により、足利尊氏に従っている。政氏・時氏父子は尊氏に従って各地に戦功を挙げ、時氏は出雲守護に任じられた。その後尊氏に背いて山陰の国々わ討ち従えるという行動があったが、討ち従えた国を安堵するとの条件で二代将軍義詮に帰参し、因幡・伯耆・丹波・丹後・美作五ケ国の守護を得ることになった。
 時氏の子供の段階で、山名氏の守護領国はさらに拡大されることになった。長男師義が山名の家督を継ぎ、丹後・伯耆の守護職を譲られ、次男義理は紀伊の守護、三男氏冬は因幡の守護、四男氏清は丹波・山城・和泉三ケ国の守護、五男時義は美作・但馬・備後の三ケ国の守護となった。さらに師義の子満幸は新たに播磨の守護職も得たため、室町時代の日本全国六十八州のうち十一ケ国が山名氏一族の守護領国ということで「六分一殿」とか「六分一家衆」と呼ばれた。
 しかし、一族が分立することは、また内訌の要因になり、足利将軍家も強大化した山名氏の勢力削減を考えるようになった。そのような時に起きたのが明徳の乱で、この乱により氏清が戦死、満幸の処刑、義理の出家ということとなった。乱後、幕軍として戦った、時熙に但馬国、氏幸に伯耆国、氏冬に因幡国の守護職がそれぞれ安堵された。それまでの十一ケ国から三ケ国への激減であった。しかし、時熙の努力により、備後・石見・安芸・伊賀の四ケ国が加えられ七ケ国まで回復したのである。
 こうした勢力圏をバックにして山名持豊、すなわち宗全の登場になる。宗全は応仁の乱で西軍の総帥として細川勝元と争ったが、乱後、山名氏は衰退していった。
 戦国時代、因幡守護として山名豊国が鳥取城で豊臣秀吉と対したが、結局秀吉に降り、禅高と号して御伽衆の一人になった。

もっと読む



■参考略系図





戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com