宇都宮氏
三つ巴
(藤原氏道兼流)


 宇都宮氏は、一族およびその分派が多く、北は奥羽から南は九州にまで広く分布している。しかし、宇都宮氏の出自については諸説あって、にわかには判じ難いのが現状だ。
 下野毛氏の後裔とも、中原氏の出ともいわれるが、一般には藤原氏の流れというのが流布している。つまり、関白藤原道兼の曾孫宗円という人物が、前九年の役に際し、宇都宮の地にいたり凶徒誅伐を祈念し、その功により宇都宮座主に任じられ、下野国を賜わったのに始まるというものである。が、下野毛氏の後裔と考えるのが自然ではないだろうか。つまり、二荒山神宇都の宮の祭祀は、下野毛国造、下野毛氏が掌握していたからである。
佐竹氏や小山氏などとともに関東八家のひとつに数えられる名族で、しかも下野の中心地宇都宮に城を構える下野国きっての豪族だったのである。
 いずれにせよ、宗円の後、下野国は宗綱が継ぎ、八田氏・小田氏・茂木氏などが出ている。宗綱の弟宗房は豊前国城井郷の地頭となりその子孫がのちに豊後守護となって、豊後の宇都宮氏として発展している。
 頼綱は北条時政の女婿といことから、鎌倉幕府内でもかなり重きをなした。南北朝期になると、公綱が出て南朝方として活躍した。実子の氏綱の方は、足利尊氏および義詮に属して、常に北朝方で、親子で南北朝の戦いを身をもって経験していった。
 その後、国綱に至るまで大した事蹟はみられない。国綱は父広綱が若くして死んだため、幼少で家督を継いだ。母が佐竹義昭の娘だったという関係から、佐竹氏との連携を密にしていた。そのため、小田原征伐にあたっては、本領を安堵されている。しかしその後改易され、宇喜多秀家に預けられた。
 慶長の役には朝鮮へ出兵し、旧領回復を図ったが秀吉の死で果たせず、関ヶ原の戦いでも西軍とみなされ追放されてしまった。

もっと読む



■参考略系図




戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com