宇喜多氏
児文字
(三宅氏流)

 宇喜多氏は宇喜田氏とも浮田氏とも書く場合があるが、すべて同じである。備前の豪族三宅氏の後裔といわれている。
 三宅氏の出自に関しては、古代、百済国の兄弟三人が、船で渡来し、備前の国に至り一つの島に拠ったが、旗にみな”児”という字が記されていたことから、その島を児島と呼ぶようになったという。三兄弟は自ら三宅と名乗り、そこから宇喜多氏などが輩出したという。
 これは宇喜多能家画像の賛にみえることであり、戦国時代、宇喜多氏がそのように信じ、家系をそのように受け止めていたことを示している。その他、佐々木氏の流れとして、児島高徳の後裔とする説もある。しかし、正確なところは不明というしかない。
 宇喜多氏歴代で、動きが比較的つかめてくるのは高秀から能家あたりからである。能家は浦上則宗に仕え、応仁の乱後、浦上氏が内訌を繰り返し、衰えをみせた時、則宗をもりたてて勢力を回復させることに成功し、重く用いられていたことが知られている。
 能家の子興家を経て直家の代になると、浦上宗景に仕え、その後宗景を天神山城に攻めて、宗景を讃岐に遂った。こうして戦国大名化に成功し、岡山城を本拠として備前一国を支配しはじめた。
 さらに天正三年には、毛利氏の助けを得て、三村元親を討ち、領国を美作・備中にまで拡大した。そして、秀吉の中国征伐に遭遇、直家は秀吉と戦って敗れ、秀吉に通じた。そのため、毛利軍の宇喜多攻めという事態になったが、直家は病を得て、天正十年岡山城で没した。その子秀家は秀吉に養われ、五大老の一人となった。関ヶ原の戦いでは、西軍の中心として働き敗れたあと八丈島に流され、かの地で没した。




■参考略系図



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com