ヘッダイメージ



上杉氏
竹に二羽飛び雀
(藤原氏勧修寺流)


 鎌倉幕府六代将軍として京都から宗尊親王が迎えられた時、親王に従って鎌倉に下向したのが、上杉氏の祖藤原重房であった。重房は蔵人出羽守清房の子で、丹波国何鹿郡上杉庄を領し。そこを名字の知とした。その子頼重の女清子が足利貞氏に嫁して、尊氏・直義生んだことで、足利氏と密接な関係を持つようになった。
 清子の兄上杉憲房は、南北朝の内乱が起ると、尊氏の有力な御家人として上野守護に任じ、新田氏に対するおさえとなった。憲房の次子憲顕は上野・伊豆の守護で、鎌倉公方の執事となった。この執事職はのち関東管領と呼ばれ、以後上杉氏の世襲するところとなった。
 上杉氏は鎌倉にあった屋敷地名により、扇谷・託間・犬懸・山内の四家に分かれた。四家中もっとも勢力があったのは山内家であった。やがて山内と犬懸両家に争いを生じ、関東管領犬懸上杉氏憲が、鎌倉公方足利持氏に背いて、世にいう上杉禅秀の乱を起して、氏憲は敗れて、以後犬懸家は衰退した。
 その後山内上杉氏が威勢を振るったが、時代が下るにつれ、山内・扇谷両家の実権はしだいに家宰の手に移っていった。山内家は長尾氏、扇谷家は太田氏がその地位にあった。当時すでに下克上の様相が高まっており、山内家庶流で越後守護の上杉房能は、守護代長尾為景に殺された。また、山内・扇谷両家は手を結んで、後北条氏と河越で戦ったが敗戦。扇谷定正は戦死、一方山内憲政は越後に走り、守護代長尾景虎に上杉姓と関東管領職とを譲った。ここに鎌倉以来の名家上杉氏の嫡流は滅んでしまった。
 景虎の上杉氏は、江戸時代出羽米沢三十万石に封ぜられ、名君上杉鷹山などを出している。

●扇谷上杉氏/ ●山内上杉氏

もっと読む


■参考略系図