長 氏
銭九曜
(清和源氏満仲流/長谷部連後裔か?)


 能登守護畠山氏の守護代を勤めていた長氏は清和源氏を称している。つまり源季頼が大和国に住んで、長谷部氏を称し、曾孫為連が三河国長馬に住んで長馬新大夫を称し、その子信連が遠江国長村に生まれたことから長氏を称するようになったという。信連は以仁王に属し、三条高倉宮に仕えていたという。源平盛衰記に「高倉宮に仕え奉れる侍に長谷部信連あり、長兵衛尉と称す」とあるのがそれだ。
 元弘・建武の争乱に当たっては、盛連が桃井直常に通じて北条方の名越時兼討滅に功を挙げている。その子国連は、はじめ後醍醐天皇方、のちに足利尊氏に属し、九州で南朝方と戦っている。
 室町時代には能登守護畠山氏の守護代として、実権を振るうに至ったが、氏連のとき温井氏との戦いで、累代の居城穴水城を奪われるということもあった。長氏の名が広く知られるようになったのは、畠山氏の内訌をめぐる七尾城の攻防によってである。畠山義続の重臣遊佐続光が越中の鞍川氏と通じ、義続は長続連の屋敷に避難した。そして、義続と温井景長に擁された義続の弟義則(義綱)との争いになり、結局義則の勝利となった。しかし、義綱の従兄弟にあたる飯川義宗が景長を追い、義綱は重臣らによって追放、その子義隆が擁立され長綱連がその執事となった。
 ところがその義隆も遊佐・温井らによって謀殺され、わずか二歳の義春が後を継いだ。そのころ上杉謙信の勢力が能登へ伸び始め、七尾攻めが始まった。七尾城では義春が死に、その弟義明も死に、ついに能登守護畠山氏は断絶、執事長氏が城を守ることとなった。綱連は、弟の連竜を脱出させて信長に援兵を請わせたが、七尾城中では上杉に内応した遊佐・温井らによって、続連、綱連は殺されてしまった。こうして七尾城は落城した。
 長連竜は信長に仕え、さらに前田利家の与力として、生涯に攻城野戦四十数度を戦い、前田家の重臣として存続した。

もっと読む


■参考略系図