津軽氏
津軽牡丹
(清和源氏か?)

 戦国大名には出自不詳のものがきわめて多い。戦国大名からさらに近世大名へと成長転化したような場合、自らの出自を飾り脚色し、なかには創作するものも出てきた。
 津軽氏はもともと大浦氏である。それが近世になって藤原氏の出と称して、近衛家の庶流であると主張しだした。おそらく源平藤橘の四姓に自己を位置づけようとしたことの現われであろうが、明らかに後世になっての創作である。
 では、正しくは津軽氏の出は何であろうか?。一説に南部氏の庶流久慈氏の一族といい、詳細は不明ながら、南部氏の一族であったことは確かで、その意味では藤原姓というよりは源姓である。
 一般には、大浦光信が鼻和郡賀田城に拠り鼻和郡一帯に勢力を伸ばし始めたのが、大浦氏隆盛のもとになったといわれる。「津軽系図」などでは、政信の嫡子為則の娘と結婚した為信が、為則死後大浦氏を継いだことになっている。為信の父守信は堀越城主であった。
 為信は大浦氏を継いで大浦城に拠り、本家南部家の内紛の間隙を縫って、たくみに津軽全体の支配に成功したのである。もっともその間にはさまざまな極地戦が繰り返され、千徳政武の拠る田舎館城の攻略、大光寺光親の大光寺城攻めなどの戦歴があったのである。津軽全域の支配が完成したころから大浦氏をやめ、津軽氏を名乗るようになった。
 ところで、近世を通じて、津軽藩と南部藩は非常に仲が悪かった。それは、津軽氏の前身大浦氏が、本家南部氏に弓を引いて独立したことが原因であったといわれている。しかし、一般にいわれるように、大浦氏=津軽氏の独立は南部氏に対する謀叛とか反逆とかいうものではなく、元来、津軽地方における南部氏の領主権はなかったのだから、きわめて正当な大名化であったともいえるのではないだろうか。
 もっとも、南部氏にいわせれば、自己の領国から芽を出した木が、あまりに大きくなりすぎたことを快く思うはずがない。両藩の往来がほとんどなかったことも、うなづけるところではある。
 為信は小田原参陣によって、津軽征服地の本領を秀吉から安堵され、さらにのち家康に仕えて近世大名として生き残ることになった。その意味において、一国人領主から戦国大名への転化と、戦国大名から織豊大名、さらに近世大名へと巧みに転化していったおおうら為信の身の処し方は、津軽氏発展の最大の要因であったことがよくわかる。
 関ヶ原の合戦においては、美濃大垣城攻めに軍功を挙げ、四万五千石、弘前城の城主となったのである。
もっと読む



■参考略系図




戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com