筑紫氏
寄り掛目結
(藤原氏秀郷流少弐氏族)


 筑紫氏は大宰少弐盛経を祖とするといわれ、経重が筑前御笠郡筑紫村に居住して筑紫氏を称し、肥前勝山(勝尾)に居城したという。
 戦国時代、筑紫満門は大内氏に属して発展したことを恨まれ、少弐氏の重臣馬場頼周の手で謀殺された。その子尚門は大内守護代杉興運の主力として、少弐資元・冬尚父子を攻め、肥前田手畷で竜造寺家兼の奇襲により戦死している。尚門のあとを継いだ惟門は少弐氏を支持して、大内氏と対立し、勝尾城に陶興房の攻撃を受けて敗れている。
 大内氏没落後、秋月文種らとともに毛利氏に通じ、永禄期には大友氏の軍を筑前待嶋に撃退したりしている。天正期以来、広門は大友氏と紛争を起こしたが、のちに和議が成立して大友方となった。このため、島津氏によって勝尾城を陥とされ、捕われの身となって筑後大善寺村に移された。しかし、そこから逃げ出して肥前五ケ山城に入り、豊臣秀吉の九州征伐軍に参加して、のち上妻郡一万八千石を与えられた。しかし、関ヶ原の合戦では西軍に属し封土を没収された。

もっと読む


■参考略系図