千葉氏
九曜/月星 (桓武平氏良文流)
|
|
千葉氏は桓武平氏良文流で、古代末期から中世末に至るまでの関東の豪族として栄えた。常胤の代に下総権介に任じれれ、代々千葉介を通称とするようになった。常胤は、頼朝が石橋山の合戦に敗れて下総に逃れて以来従い、軍功によって下総守護となった。さらに、陸奥・薩摩・肥前などにも広大な所領を得、一族を置いたため千葉一族が各地に生まれることになった。
享徳の大乱において胤直が敗死、千葉宗家は兼胤の弟で康胤が継ぐことになった。これは、上杉房顕方に加わった千葉胤直・宣胤父子が、足利成氏方に加わった馬加康胤・孝胤父子に攻め滅ぼされてしまったというのが真相である。しかし、上杉房顕は、成氏方に対抗させる必要から、胤直の弟賢胤の子実胤および自胤を取り立て、市川城において康胤に対抗させた。ここにおいて、千葉氏は二つの流れができたのである。
康正二年、市川城の実胤・自胤兄弟は、成氏方に攻められて落城。実胤は武蔵の石浜城に、自胤は武蔵の赤塚城に逃れた。その後、実胤は突然出家、石浜城も自胤が領有することになった。この自胤の系統を武蔵千葉氏と呼んでいる。
さて、千葉宗家を継いだ康胤の系統は、冨胤の頃がちょうど戦国の最盛期にあたり、里見氏の臣正木大膳の策謀により、千葉氏の譜代の重臣でった土気の酒井伯耆や東金の酒井備中らが寝返り、その案内によって里見勢が下総に攻め入ってくるということもあった。そのときは冨胤が家臣の原氏や円城寺氏を先手として撃退させることができたが、小田原の北条氏と結ぶことによって、なんとか命脈を保てるという状態であった。重胤の時代になると、実質上の大名領主権は後北条氏に握られ、重胤は質として小田原住まいを強いられたという。
結局、天正十八年の後北条氏の滅亡とともに、平安以来の名族千葉氏も滅亡していったのである。
■参考略系図
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|