立花氏
祇園守
(藤原氏秀郷流大友氏族)
扇に祇園守

 大友氏の一族で、大友左近将監貞宗の長男貞載が筑前国宗像郡立花山城に拠って立花氏を称するようになったという。
 立花氏は大友氏の一族被官として累代立花山城に居城し、大友家中に重きをなしていたが、宗匡以下、親善に至る歴代の詳しいことはわかっていない。
 立花鑑俊が主家大友氏に背き、そのため、大友氏に攻められ、親善の代で断絶ということになった。そこで、大友宗麟は、重臣戸次鑑連に立花氏の名跡を継がせ、立花山城に居城させたのである。鑑連は戸次道雪、あるいは立花道雪の名でよく知られている。道雪は、天正七年、大友家臣十三名に宛てて教訓状を残し、戦国武将の家訓として著名なものである。
 道雪に子はなく、高橋鎮種の子をもらって養子とした。これが立花宗茂で、大友宗麟に従った部将である。家督を継いだのが天正十三年で、翌年には、島津氏の軍勢を立花山城に防いで武名を挙げた。さらに翌年、秀吉の九州征伐に従って、平定後十三万二千石を与えられて、柳河城主となった。
 関ヶ原の戦いでは西軍に属して戦い、戦後所領を失い、家康からわずかの扶持を受けるだけであったが、慶長八年陸奥棚倉一万石の大名として復活。さらに大坂の陣での働きが認められて、柳河の旧領十万石余に返り咲いた。
もっと読む

■参考略系図