託摩氏
抱き杏葉
(秀郷流大友氏支族) |
|
志賀・田原氏と並ぶ大友三大支族のひとつ。大友氏初代能直の二男能秀がその始祖となる。
肥後国鹿子木荘・神倉荘・大野別府内尾崎村、豊後国大野荘志賀村などの地頭職を分与されて、神蔵荘に住し、はじめ託磨のちに託摩と称した。
文永・弘安の役には、惣領時秀を中心に弟又四郎顕秀、同別当泰秀が参戦し、その勲功賞として、肥前国神崎荘と肥後国内に地頭職を得る活躍をしている。
建武内乱、南北朝動乱時代に入っての託磨一族は、親元・之親・親氏・貞政・宗直らを中心に活躍。後醍醐天皇方から足利方に寝返った大友惣領家に従って、肥後において活躍している。建武二年(1335)、菊池武敏が新田義貞に応じて太宰府を攻めようとした時、中途でこれを遮ったばかりか、翌年正月には菊池山城に引き籠った菊池勢を攻めて城を落とす巧名をあげている。
二月には、足利卓二の九州下向を迎かえ撃つため博多に向かう菊池武敏の大軍と筑後大田清水・筑前有智山で合戦し、之親が負傷したのをはじめ、多くの戦死者を出す激戦であった。この恩賞として、肥後に所領大浦皆代を得て、いよいよ基盤を拡大した。
ところが観応の擾乱に先だって九州にげこうしてきた足利直冬に出現によって、託磨氏の動向が大きく変化する。
足利直冬を受け入れた少弐頼尚のもとに、空手形であはあったが恩賞を求めて多くの武士が参集し、たちまち大きな勢力となり、九州は南朝勢、北朝勢、足利直冬勢に三分された。
託磨宗直もその一人で、貞和五年(1349)には、直冬によって筑後守護職を安堵され、以後多くの所領を勲功賞として与えられたのである。また。貞和六年には、伊勢国守護職も安堵されている。しかし、多くの所領を得たようにみえるが、これらはすべて空手形であったことはいうまでもない。
反面、北朝方の大友惣領氏泰は、託磨氏の所領を志賀頼房に預けるなど、託磨氏は本来の所領を失うことになるのであった。
戦国時代以後は急速に勢力を失い、大友氏に属し各地で戦ったようだが、大友氏の衰退後はいつのころかに豊後国海部郡に移住して帰農した。
■参考略系図
|