杉原氏
剣巴/萩の丸*
(桓武平氏貞盛流)
*北政所生家杉原氏の家紋。


 杉原氏は桓武平氏とされる。すなわち平貞盛の曾孫貞衝の後裔、桑名恒平は源頼朝の奥州合戦に功を挙げ、その子宗平が大和氏・三重氏の祖となり、弟の伯耆守光平がはじめて杉原氏を称したという。光平の子孫は室町幕府の要職を占め、奉行人杉原左近大夫(伯耆守)、同じく杉原民部大夫入道などの名が見える。『見聞諸家紋』にも杉原として「剣巴紋」が収録されている。
 諸系それぞれ栄えたが、なかでも真観の後裔で、備後国沼隈郡山手の銀山城に拠った杉原理興は、天文七年(1538)、大内氏の援助をうけて山名忠勝を神辺城に攻め、この軍功によって大内氏から神辺城を与えられ、周辺の土豪を家臣団に編成して勢力を伸ばした。弘治三年(1557)理興が死去すると、一族の盛重が跡を相続して、神辺城を預けられ、毛利興元の娘を妻とした。これ以降、吉川元春とともに山陰地方の制覇戦に参陣し、永禄五年(1562)からは毛利氏の戦評定にも参画した。
 のち西伯耆の要衝であった会見郡尾高泉山城の在番を命じられて、神辺城に城代をおいて泉山城に入城し、伯耆における毛利方の重鎮として会見郡を中心とする西伯耆の支配を担った。
 員平の子恒清の系統で尾張国愛知郡に移って同地の豪族となった杉原氏もある。なかでも同郡朝日に居住した杉原家利の流れが、豊臣秀吉の正室北政所の生家として有名である。
 とはいえ、尾張杉原氏のことが比較的はっきりしてくるのは、家次の父家利あたりからである。家利の娘は木下氏に嫁いで、秀吉の正室政所を生んでいる。家次は、天正十四年の山崎の戦いののち、丹波国福知山城主となり、賤ケ岳の合戦ののちは所領も加増されて三万二千石となっている。しかし、のち重長の代に子がなく竹中氏から重玄を養子に迎えた。しかし、重玄にも子がなく大名杉原氏は改易となった。

もっと読む


■参考略系図