相馬氏
繋ぎ馬
(桓武平氏良文流)
・亀甲に花菱


 高望王の孫平将門は下総国相馬郡に拠り、自ら相馬小次郎を名乗ったというが、将門をもって相馬氏の祖とはみなしていない。
 将門の乱によって、将門の一族は滅ぼされたが、ただ将門の小将国ひとり常陸国信田郡に落ち延び、その五代のちの胤国が再び相馬郡に戻って相馬氏を名乗るようになったという。
 普通には、千葉常胤の子師胤が、平将門の子孫・相馬小次郎師国の養子となって相馬氏の祖になったといわれる。師胤は奥州藤原氏征伐に功があり、頼朝から陸奥国行方郡を与えられ、奥州への足がかりをつかんだのである。
 しかし、相馬氏の本領はあくまでも下総であり、師胤の父・胤村が所領を譲る際、子・胤氏に下総国相馬郡を、師胤に陸奥国行方郡を分け与えた。こうして、その次の七代重胤が行方郡に居住し、在地支配が行われるようになった。ここにおいて、胤氏の系統が相馬氏の宗家として発展し、一方師胤の系統が奥州相馬氏として発展して、奥州における惣領家となったのである。
 建武政権の発足とともに、相馬氏は行方郡の奉行、伊具・亘理・宇多・行方郡の検断職に任じられたが、やがて足利尊氏の挙兵とともにこれに従い、重胤は北畠顕家と戦って敗れている。
 室町時代を通して近隣諸豪族との戦いが繰り広げられ、相馬氏は着々と領内を固め、さらにとりこんでいった。しかし、規模としてはけっして大きくない在地領主である。勢力を保持するための政略結婚もまたこの時期の特色の一つといえよう。具体的には、盛胤は葦名氏の娘を妻に迎え、その子顕胤は伊達稙宗の娘を嫁に迎えている。
 しかし、相馬氏の場合、この政略結婚が裏目に出てしまった。すなわち、顕胤にとって伊達稙宗は自分の舅である。ところが、その舅の稙宗と晴宗が争うことになり、相馬顕胤も必然的にこの戦いに巻き込まれることになってしまったのである。天文九年から天正十八年の五十年間に、実に三十回もの戦いが繰り広げられたというから、伊達・相馬両氏の戦いぶりが想像されよう。
 戦国時代、伊達氏の勢力拡大にともない、石川氏・岩城氏などの大名が伊達氏の軍門に降るなか、相馬氏は最後の最後まで戦った。そして、まさしく風前の灯火となった段階で、秀吉の小田原征伐となった。伊達政宗はもちろん、相馬義胤も小田原に参陣し、義胤は宇多・行方・標葉三郡四万八千七百石を安堵されたのである。
 しかし、その後関ヶ原の戦いには家康の召しに応ぜず所領は没収されてしまった。やっと、慶長九年になって、 家光誕生の慶事をもって恩赦に浴し、本領を安堵され、近世大名として存続することになった。

もっと読む


■参考略系図