宍戸氏
洲浜 (藤姓宇都宮氏流) |
|
宇都宮宗綱(源義朝の十男ともいう)の子八田知家に始まる。知家は源頼朝の厚遇を得、鎌倉幕府で長老として重んじられた。知家は常陸・下野及び安芸高田郡に所領を給与されていた。知家の四男家政は常陸国宍戸荘を領したので、宍戸氏を称し、父から高田郡の所領を伝領した。
朝家は足利尊氏に従って六波羅探題を攻め、安芸守に任じられ、安芸高田郡甲立荘を給与され、甲立に下向し、柳ケ城を築いて居城とした。のち元木山に五竜城を築いて移った。朝家が安芸宍戸氏の祖である。
持朝は応永の乱に出陣し、泉州において大内義弘勢を打ち破って大功を立てた。その子興家のとき家運が傾き、常陸宍戸の元家が五竜城に立ちよったのを、家臣たちがはかり、家督を元家に譲らせたという。元家の子元源は近隣の毛利氏や高橋氏としきりに争い、大永元年、ついに高橋氏の拠る猪掛城を落とし、威勢おおいに振るった。
元就はこのような宍戸氏と対立抗争することの不利をさとり、元源に好を通じ、天文三年長女(二女ともいう)と元源の
孫隆家との婚約をまとめた。かくして宍戸氏は毛利氏の有力な藩塀となった。とくに隆家は毛利一門の吉川元春・
小早川秀秋についで重んじられた。
■参考略系図
|