白河氏
竹雀三端頭
(藤原氏秀郷流)


 文治五年奥州合戦ののち、小山政光の子朝光は白河・岩瀬・名取の三郡を与えられたという。その後、正応二年結城祐広は初めて白河に移住したと伝えられる。
 南北朝期、結城宗広は一貫して南朝方につき、建武政権の陸奥国府の式評定衆に任命され、勅裁によって結城惣領となった。白河氏の勢力は直朝の代に頂点に達した。関東大乱を経て、白河氏は幕府の支持を得、南奥羽や北関東の諸氏に対して勢威を及ぼした。
 その後内紛がおき、勢力は衰え始める。天正三年義顕が白河城を留守にした時、一族の小峰義親は白河城を乗っ取った。これに乗じて佐竹義重は白河領全土を制圧し、二男義広を義親の養子として白河城に入れた。のちに義広は葦名氏の後嗣として会津に移ったため、その跡は義親が継承した。
 義親は小田原に参陣しなかったため、豊臣秀吉に所領を没収された。その後、義親は伊達政宗に召し抱えられ、伊達一門に列せられている。

もっと読む


■参考略系図