ヘッダイメージ



斯波氏
二つ引両
(清和源氏足利氏流)


 足利泰氏の子家之が、陸奥国斯波郡に下り、高水寺城に拠って斯波を称したことに始まる。代々兵衛督または兵衛佐に任じられたため武衛家といわれ、細川氏・畠山氏とともに三管領と呼ばれ、足利一族として室町幕府に重きをなした。
 家氏を初代に数え、宗家−宗氏−高経と続き、五代の義将は前後三回も管領となって、細川頼之とともに足利義満を補佐し功績があった。越前・若狭・越中・能登・遠江・信濃の守護職を兼ねた有力大名だった。
 しかし、義淳が没すると、まず初めの家督争いが起こっている。これは義淳の弟特有との争いで、そのときは将軍義教の支持を得た義郷に落着している。義郷は家督相続後わずか二年余で死亡し、わずか二歳だった千代徳丸(義健)が継ぐことになった。しかし、その義健が亨徳元年、落馬がもとで死んでしまうということがあった。ここに再びおおがかりな内訌が発生するのである。
 義健にはもちろん子供がいなかったため、一族の斯波持種の子義敏が跡を継ぐことになった。ところが斯波氏の重臣で越前と遠江の守護代を勤めていた甲斐常治は、一族からきた義敏をあなどり、専横の振る舞いが目立ち、ついに長禄三年、義敏は関東の古河公方征伐に向かう時、甲斐常治の拠る越前敦賀城を攻め、逆に敗北してしまうということが起こった。
 将軍義政は怒り、義敏を討伐させたため、敗走して大内教弘を頼っている。その後は嗣子松王丸が継いだが、重臣によって追放されてしまい、新たに渋川義顕の子義廉が迎えられた。
 のち、政所執事伊勢貞親を味方とすることに成功した義敏・松王丸は、斯波家の当主に返り咲くことになり、ここに応仁の乱の一つの要因となった斯波義廉・義敏の争いが先鋭化していったのである。
 応仁の乱後、本拠だった越前は守護代の朝倉氏に奪われ、遠江も今川氏によって蚕食され、わずか義達・義統が 尾張清洲城で守護代の織田氏によって推戴されるに過ぎない状態となってしまった。しかも、義統の子義銀に至り、 清洲城を織田信長に追われ、斯波氏は滅亡してしまったのである。

もっと読む


■参考略系図