里見氏
二つ引両
(清和源氏新田氏流)


 里見氏は清和源氏新田氏流であるが、新田義重の三男義俊の後裔であることから、大新田氏流といわれている。義俊が上野国碓氷郡里見郷に住み、はじめて里見氏を称した。
 しかし、戦国大名としての里見氏といえば、ふつう安房の里見氏のことをさすので、安房にはじめて住むようになった義実を安房里見氏の祖とされている。
 安房移住のきっかけは、里見家基が足利持氏の遺児安王丸・春王丸を擁して足利義教に敵対し、嘉吉元年に戦死。子義実は城を逃れて相模の三浦から海上を安房の白浜に渡り、その地の諸豪族の抗争に乗じて、ついに白浜城を本拠とする安房一国の支配者に成長したのである。
 しかしその後、一族内で家督を争う抗争が繰り広げられた。実堯の子義堯が義豊を討ち、安房・上総を掌握することになった。里見氏の全盛期はこの義堯とその子義弘の時代であった。
 里見氏は後北条氏と敵対関係にあって、義堯は足利義明と結んで国府台で北条氏綱と戦い、敗れている。また、義弘は上杉謙信と同盟して後北条氏と対決、謙信の小田原攻めに際しては援軍を送っているほどだ。
 永禄七年の北条氏康と戦った、第二次国府台合戦も里見氏の敗北となり、義弘は上総久留里に退くことになった。 その後も後北条氏と敵対し続けたが、後北条氏に圧迫されて上総南部と安房に大名領国制を展開するだけであった。 秀吉の小田原征伐には、上総の奪回に手間どり小田原参陣に遅れ、上総を没収されてしまった。のち、家康に属し、 関ヶ原合戦後加増されている。

もっと読む



■参考略系図




戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

www.harimaya.com