佐々氏
隅立四つ目結 (宇多源氏佐々木氏流) |
|
佐々氏の出自については二説がある。ひとつは佐々木盛綱の子加地信実の八男氏綱が、上総国佐々庄に住み、佐々氏を称したというもの。もうひとつの説は、菅原姓であり、近江国余呉庄を出身地とするものである。一般的には上総国佐々庄を出身地とする佐々氏が尾張に移り住んで、織田氏の家臣になったものとされている。
佐々氏は成政の代になって、史上に名をとどめることになった。したがってそれ以前の系譜がはっきりしないことは無理のないところである。
成政は信長に仕え、越前朝倉氏征伐、越前一向一揆討伐に功をあらわし、越前府中を与えられている。その後越中一国を与えられて富山城に拠った。柴田勝家の与力として活動していたことから、勝家と秀吉が戦った賤ケ岳の合戦では、勝家側として戦い、敗れて秀吉に降っている。
天正十五年の秀吉の九州征伐に従い戦功をあげ、球磨・天草両郡を除く肥後一国が与えられた。しかし、入国早々厳しい検地を行ったことから、在地土豪ら国人の反抗を受け、一揆の蜂起となった。一揆は諸将の応援で鎮圧できたが、その失政の責任を問われ、所領没収、翌十六年切腹を命じられた。
■参考略系図
|