西園寺氏
三つ巴 (藤原北家公季流) |
|
西園寺氏は藤原北家閑院公季に発し、その子孫公経が山城国葛野郡北山に別業西園寺を造営して西園寺殿と呼ばれ、以後、家名となったといわれている。
ところで、南伊予の宇和庄は橘氏が代々所領として持っていたものを、西園寺氏が奪おうとしたものである。「吾妻鏡」に、橘公業の支配する宇和郡を、西園寺公経が長年望んでいたと記している。橘氏が失敗もないので、幕府は応じなかったが、結局、要望をいれ、公経の子常磐井入道実氏の所領となった。
西園寺氏は宇和郡を支配するといっても、代官に統治させ、宇和庄を領家として経営したのである。実際に現地に土着するようになるのは、実氏の後裔で西園寺家の庶流公良が下向したのに始まるという。いずれにせよ、南北朝時代から伊予の西園寺氏の活動が始まる。本拠とした松葉城に拠って、宇和地方の在地豪族を傘下におさめ、守護大名的な活躍をする。
実充のころ黒瀬城に移り(子の公高のころともいう)、次第に城廓の規模も城下町も整備されっていった。公高は宇都宮氏の軍と戦い、飛鳥城で戦死しやので、実充の弟公宣が継ぎ、さらに公広に至ったという。このころの西園寺氏の系譜には混乱があり、はっきりしないが、戦国末期の公広の代に至り、河野・毛利・大友・一条・長宗我部の間にあって外交的にも軍事的にも苦しみ、内部では麾下武将の反乱や内訌に悩まされ、天正十五年、公広は大洲で非業の最後を遂げ、名門西園寺氏は滅亡した。
■参考略系図
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|