寒河江氏
一文字に三つ星
(大江氏流)


 鎌倉幕府初代の政所別当を勤めた大江広元の後裔。広元は文治五年(1189)、長井荘ならびに寒河江荘の地頭職に任じられた。広元の長男親広は寒河江荘の地頭職を相続し、初めは広元の妻の父である多田仁綱が目代になって寒河江に下向していた。
 『尊卑分脈』等によると、大江氏は平城天皇の皇子阿保親王より出るとしているが、その祖先は土師氏であるとされている。大江氏は平安時代に多くの文人・学者を出した氏族で、菅原氏の「菅家」に対して「江家」と通称され、広元もそのひとりであった。
 親広は承久の乱で上皇方に荷担したが、敗れて寒河江荘に逃れて潜居した。のちに広元の請によって許されると、親広は寒河江内楯に居館を構えて住した。その子広時の系統が南寒河江荘地頭職を安堵され、鎌倉後期元顕の代に鎌倉を去って寒河江に移住したと伝えられる。ただし、広時子孫の名字は親広の官途民部権少輔に拠り、少輔氏を称した。
 南北朝期の少輔氏は南朝方として、北朝方の斯波兼頼と戦い、漆川で一族六十余人が戦死した。
 『天文本大江系図』『尊卑分脈』では、室町初期の時氏を寒河江氏を名乗った初代とし、現存資料でも、このころからようやく寒河江氏の名称が見い出される。
 時氏以後、代々寒河江城に拠り、一族を柴橋・君田・左沢・溝延・荻袋・高屋・白岩などに分封し、また落裳・貫見などにも館主を配置して村山郡の西部一帯を掌握し、山形斯波氏に対抗する勢力圏を形成した。
 しかし、天正十二年(1584)、最上義光に攻めたてられた大江高基(尭元)は、貫見に逃れて御楯山で自刃し、寒河江大江氏は滅亡した。

もっと読む


■参考略系図