ヘッダイメージ



大島氏
揚羽蝶
(清和源氏新田氏流里見支族)


 『尊卑分脈』に拠れば、里見義俊の孫義継がはじめて大島蔵人を称しており、上野国新田郡に大島七郷と呼ばれる地域があり、そこを名字の地としたものと考えられているが、『姓氏家系大辞典/大田亮氏著』では、新田流ではなく、土岐流の大島氏ではないかとしている。
 戦国期の当主は光義で、かれは美濃国関の出身で、はじめ丹羽長秀・長重父子に仕え、賤ケ岳の合戦にも長秀の家臣として出陣しているが、長重が封を減じられたとき、秀吉の家臣となっている。
 弓の上手で弓頭をつとめたともいわれ、小田原征伐などにも従軍している。のち、美濃国蓆田.尾張愛智・中島郡などで一万一千二百石の所領をあてがわれている。
 関ヶ原の合戦には、家康に従って会津攻めに従軍したが、二男光政、三男光俊がともに西軍に属してしまい、一万石の加増にとどまっている。
 家督は嫡男の光成が継ぎ、関ヶ原のときには父光義とともに東軍につきことなきを得た。光成は父からの遺領をすべて相続はせず、自身は七千五百石を領し、弟光政・光俊・光朝にそれぞれ分知し、大名には列しなかった。  


■参考略系図