大内氏
大内花菱 (渡来系多々良氏流) |
|
百済の聖明王の子琳聖太子が周防国多々良浜に着岸し、その子孫が同国大内村に住み、以来、姓を多々良、氏を大内としたといわれている。しかし、これは創作された伝説であり、大内氏の出自は不詳というほかはなく、周防権介を世襲した在庁官人であったようだ。
大内広世のとき、周防の統一を成し遂げ、さらに長門の厚東氏を討って防長二国に覇を唱え、二代将軍足利義詮に仕えて、周防・長門・石見の守護職に任ぜられた。その子義弘は、九州深題今川了俊に従って九州に下向し、さらに明徳の乱では山名氏清の討滅に功を挙げ、周防・長門・石見はもとより、豊前・和泉・紀伊の六ケ国の守護職を兼ねる大勢力にのし上がった。
ところが、足利義満に不満を持つ鎌倉公方足利氏満らと連絡しながら、和泉の堺で幕府に対する反乱の兵を挙げた。これが応永の乱で、結局この乱は失敗し、義弘は幕府郡に攻められて死んでしまった。
その後、家督は弟の盛見に受け継がれた。もっとも。応永の乱に義弘・盛見の弟である弘茂も義弘に従軍し、幕府軍に降って周防・長門の守護職を安堵されるということがあったが、盛見は弘茂を滅ぼしている。
盛見はその跡を義弘の長男である持盛に譲ろうとしたが、持世が将軍から安堵状を得、兄弟の争いとなった。結局、持世が持盛を滅ぼして家督を継いだ。なお、持世は赤松満祐が将軍義教を殺した嘉吉の乱の巻添えで重傷を負い、死んでしまった。
その跡は盛見の子教弘が継ぎ、その孫義興の代には足利将軍義稙の管領代にまでなっている。大内氏の全盛時代を現出したのは義興の子義隆で、領国も周防・長門・石見・豊前・筑前・備後・安芸の七ケ国の守護を兼ねる中国・九州の一代勢力となり、、日明貿易を通じて、その富力も抜群だった。
ことに、重臣たちを、たとえば陶氏が周防守護代、内藤氏を長門守護代、杉氏を豊前守護代にというように配し、領国支配にあたっていたが、ついには、そうした守護代の下剋上によって家を滅ぼされることになる。
天文二十年、家臣相良武任を重んじ、陶隆房を疎んじたことから、隆房が義隆に謀叛を起こし、義隆は山口を逃れて、ついには長門国の深川大寧寺で自刃して果ててしまった。
■参考略系図
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|