仁木氏
二つ引両 (清和源氏足利氏流) |
|
足利義兼の弟、義清の孫実国を祖とし、本家足利氏の三河守護在任にともなって下野から三河額田郡仁木に本拠を移し、仁木氏を称した。実国五代の孫にあたる仁木頼章・義長兄弟の活躍によって、足利一門の末流から一躍幕府の中枢に登用されることとなった。
頼章は山陰道方面の軍事を任され、丹後守護に、義長は九州・畿内で活動ののち、遠江・伊勢・志摩・伊賀などの守護を歴任した。その後直義方のために分国すべてを奪われたが、観応の擾乱にさいし尊氏方として戦功をあげ、擾乱後は一族で九ケ国を支配するという全盛期を迎えた。
しかし尊氏の死とともに衰運に傾き、頼章が没すると丹後以外の分国を失い、義長は政敵細川清氏のために幕府の追討を受ける身となり、結局仁木氏はすべての分国を失った。
以後、紆余曲折はあったものの世襲分国の形成に至らず、応仁の乱中にようやく伊賀一国を回復したが、戦国期の動静は不明。
■参考略系図
|