南部氏
南部鶴/割菱*
(清和源氏義光流)
*鶴紋使用以前の紋であり替紋となっている

 源義光の五世遠光の三男光行を祖とする。光行が源頼朝の奥州征伐に従い、功を挙げて陸奥国の八戸付近に所領を与えられたのが、南部地方に根をおろすもとになった。
 南北朝時代には一族が繁栄し、はじめ南朝方に属して津軽の豪族曽我氏を滅ぼすなどの動きをみせたが、やがて北朝に転じ、室町時代に飛躍的な発展をみせた。
 ところで、南部氏の系図には疑問点が多い。というのも光行の子で家光の弟にあたる実長を祖とする八戸南部氏が勢力を持ち、宗家である三戸南部氏の時歴は不鮮明でようやく14世紀末期ごろから史料に見えてくるのである。
 いじれにしても、守行が応永十八年、陸奥国司に任じられたといわれるだけで、晴政のころに至るまでは領主権も微弱であり、その系譜が明確でないのも当然といえよう。
 23代安信が、大永四年、津軽地方の反乱を平定して頭角を現わし、浪岡に居住していた北畠顕家の子孫浪岡氏を滅ぼしたあたりが、戦国大名化していく起点にあたるようだ。安信の後を継いだのが晴政で、かれは天文九年に南下して戸沢氏を攻め、岩手郡を攻略し、さらに永禄に入ると秋田氏と鹿角郡を争うようになった。この晴政による電撃的な軍事行動によって、三戸南部氏の優位が確定的なものになったのである。
 晴政は天政十年に没した。その後は晴継が継いだが、晴継もすぐに死に。晴政の養子となっていた南部氏一族石川高信の子信直が家督を継いだ。
 彼は天正十八年の秀吉の小田原攻めに参陣し本領を安堵され、翌年の葛西・大崎一揆に乗じて反乱を起こした九戸政実討伐に軍功を挙げ、新領をも加増されて、近世大名として生き抜いていくことになったのである。
 九戸討伐後、戸沢・雫石・川村・斯波・稗貫・和賀・阿曽沼らを討ち、岩手・志和・稗貫・和賀・閉伊の諸郡を 支配し、津軽は大浦氏の独立によって失われたものの、南方に大名領国支配圏を着実に拡大していくことに 成功したのである。
もっと読む



■参考略系図



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com