中条氏
一文字/丸に一つ引 (藤原北家宇都宮氏流/武蔵七党横山党) |
|
武蔵七党のひとつ横山党は小野篁の後裔という。義孝のとき武蔵国南多摩郡横山を本拠として、横山を称した。義孝の孫成任は北埼玉郡成田を領有して成田氏の祖となる。その子成尋は、中条を領して中条義勝坊法橋と称し、石橋山の合戦では頼朝方として奮戦し功を挙げている。その子が家長で、八田知家の養子となり藤原中条と称した。知家の妻は成尋の妹で、源頼朝の乳母近衛局である。家長は幕府に仕えて従五位下左衛門尉出羽守にいたり、評定衆に列した。また、「後成敗式目」制定時には、評定衆十一人のひとりとして連署している。
家長の嫡子家平も幕府に仕え、出羽守の叙任、頼経・頼経と将軍二代にわたっての信任を受けた。以後光家−光宗−頼平と続き、幕府の重職をつとめた。また、尾張守護にも任じられている。
建武三年(1341)、室町幕府の成立とともに尾張守護に任命されている。貞和五年、備前守倫定は武家使として上洛している。文和年間には、備前前司秀長が足利義詮の使者となったり、京都の宿館に義詮を迎えている。この秀長は、足利直義邸において二階堂行通と座席のことで相論するなど、室町幕府御家人として行動している。さらに、貞治四年ころには伊賀守護としての事跡もみられる。また、応安元年には評定衆としての活躍もみられる。
室町幕府の「永亨以来御番帳」には、御供衆として、中条氏の名がしるされている。このころ本拠地は、三河国高橋荘に置いていた。永亨四年(1432)将軍義教の富士遊覧の際、義教の不興を被り、所領を没収されている。
その後、復帰し、再び評定衆に列せられるものもいたが。永禄四年(1561)織田信長に攻められて滅亡した。
室町幕臣とはべつに、関東に残った中条氏は、小田原北条氏に仕え、蒔田・大串などの地を領し、北条氏滅亡後は
常陸に移り住んだ。
■参考略系図
|