松浦氏
三つ星・平戸梶 (嵯峨源氏渡辺氏流) |
|
肥前国の南・北松浦郡を中心に活動した大宰府の贄人たちは。田畠を開発し、次第に開発領主として発展、ついには武士化していった。しかし、弱小領主だったため、互いに結合して一般に松浦党の名で呼ばれている。
松浦党に属する人々は源氏・平氏・藤原氏・清原氏など、その本姓を異にするものが多く含まれている。つまり異姓の諸氏を疑制的同族組織のなかに組み入れることで強大化していったといえる。
したがって、松浦党の中心勢力であった平戸の松浦氏の場合も、その出自については異説が多い。一般的には、瑳峨天皇の皇子源融の孫源綱の子久が松浦郡に下向して土着し、はじめて松浦氏を名乗り、松浦源氏の祖になったといわれている。名乗りが一字名であることは、瑳峨源氏の血統として有力視されるものである。いずれにしても、鎌倉以前のことについてはよくわからない。その後、少弐氏の被官となっている。
是興の時代が南北朝期に当たり、松浦氏は南朝となっている。室町時代には、松浦党の規約を定めて団結をさらに教化し、上松浦を中心として波多・神田・志佐の諸氏からなる上松浦党と、下松浦を中心として、御厨・今戸・志佐・伊万里の諸氏からなる下松浦党に分かれる。
戦国時代には隆信が出て、松浦氏発展の基礎が築かれることになった。隆信はポルトガル船を平戸に迎えて南蛮貿易を行い、永録年間までに北松浦半島の制圧に成功。秀吉の九州征伐には水軍を率いてこれに加わり、本領を安堵されている。
その子が鎮信で、父の跡を受けて肥前二郡および壱岐を領し、文禄の役・慶長の役に当たっては小西行長を
救ったことで知られている。関ヶ原の合戦に当たっては大村氏などと東軍に属し、肥前松浦・彼杵二郡と壱岐国
六万三千石を安堵され近世大名として生き残った。
■参考略系図
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
・丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|