益田氏
上り藤に久の字/九枚笹
(藤原氏道兼流御神本氏)


 益田氏は石見の大族として知られる御神本氏の一族で、関白忠平の九代国兼を祖とするといわれる。源平の争乱に当たり、御神本兼栄・兼高父子は西国では数少ない源氏方に属して各地に戦い、一の谷の合戦・壇ノ浦の戦いで勲功をあげた。これにより、石見国のうち、久富名・木束郷・益田庄・温泉郷・飯田郷など鹿足郡を除く全域を所領として与えられた。
 これは、兼栄・兼高が、石見国内の武士団の中で、最も強大な勢力を持ち、しかも、西国では数少ない源氏方であったことが知られる。兼高は石見国押領使に任じられており、在庁官人として石見国内に力を貯えていたものである。なお、御神本氏が益田氏を名乗るのは兼高の代からで、所領内の益田に本拠を定めたからだという。
 兼高が益田に移ったのは建久三年のことで、兼高の次男兼信は三隅に分封されて三隅氏の祖となり、三男兼広は福屋氏を称している。益田氏の嫡流は長男の兼季に受け継がれ、季兼のとき兼時の弟が分立して、それぞれ周布・末元・丸茂・多根氏となった。惣領家益田氏は承久の乱後、石見守護に任じられたという説もある。
 鎌倉時代の半ば過ぎから、三隅氏・福屋氏・周布氏らが次第に独立した動きを見せるようになり、南北朝時代に至って、益田氏は足利尊氏方に、三隅氏・福屋氏・周布氏らは後醍醐天皇方となり、互いに相争うことになったのである。
 益田氏にあっては兼見の代であった。兼見は足利直冬に属して転戦していたが、大内弘世が北朝方に転じると、以来、大内氏の麾下に属して活躍するようになった。その曽孫兼理は大内盛見に従って肥前の少弐氏と戦い、永亨三年、盛見とともに筑前の深江で戦死している。兼見については、本来は益田の庶子家であったが、南北朝の動乱のなかで惣領家を継いだのではないかという説もある。
 応仁の乱のときは、石見の守護は山名政清であり、石見の武士のほとんどは西軍山名宗全の陣に加わっており、このときの益田氏の当主兼堯は大内政弘のもとに嫡子貞兼を送りながら、一方では東軍細川方に家臣を遣わすなど複雑な動きを見せていた。
 貞兼の子宗兼は、大内氏の重臣陶氏の娘と結婚しており、また、兼理の娘は陶弘護のところへ嫁いでおり、両家の関係は密接だったようである。しかし、大内氏滅亡後は毛利氏に付いた。
 尹兼の子藤兼も毛利氏に仕え、その有力な家臣として重きをなし、藤兼の子元祥は毛利輝元に仕え、関ヶ原の合戦後、 毛利氏が減封されて財政窮乏に陥った時、起用されて財政立て直しの任に当たり、毛利藩が雄藩として盛り返す基礎を 作ったといわれている。爾来、益田氏は萩毛利藩の国家老として一万二千石を領した。幕末、親施は禁門の変に加わった ため、藩命によって自刃している。

もっと読む



■参考略系図



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com