河野氏
折敷に三文字
(越智氏流)


 河野氏は、ニギハヤヒ命の後裔越智氏から出ている。すなわち、文武天皇の時代に越智玉興が伊予大領となり、その弟玉澄が伊予国温泉郡河野郷に住んで河野氏の祖になったという。
 天慶四年、藤原純友の乱に当たり、好方が純友を九州の博多に滅ぼして名を現わしている。以来、伊予水軍の将として知られるようになった。
 源平の争乱期には通信が源義経に従って各地に戦功をあげ、義経の死後は頼朝に従っており、承久の乱では、二家に分かれて争っている。
 戦国以前の河野氏では、蒙古襲来の時は、水軍を率いて活躍した通有の名が知られている。そのころには、河野氏から分かれた得能氏・土居氏など一族が伊予国内に蟠居し、村上・来島氏らと瀬戸内水軍の覇を競うようになった。
 元弘・建武の争乱には、宗家通朝は足利尊氏に属したが、一族の得能氏・土居氏は新田義貞と行動を共にし、一族が二派に分かれることになったのである。
 以来、室町時代を通じて、若干の時期岩松氏・細川氏らにとって代わられることもあったが、守護職を世襲している。しかも文和三年には周防の守護職も得て、こちらはすぐに大内氏にとって代わられているが、守護大名として成長していったことが知られる。
 しかし、通久の代になり、大友氏と戦って敗れたころからその勢いも下り坂となり、応仁の乱には通久の子通直が伊予の湯築城に拠って、西軍の山名方に呼応していた。
 戦国時代には周防の大内氏、豊後の大友氏、さらには阿波の細川氏などに圧迫され、独力での勢力維持が困難になり。大友氏、毛利氏などと手を組んで小戦国大名としての体裁を保つにすぎない存在となってしまった。
 天正四年、長曽我部氏元親に攻められ、たびたびこれと戦ったが、ついにはその軍門に降った。その後、天正十三年、秀吉の四国征伐が行われ、その功によって、伊予国の新居・周敷・桑村・越智・風早などの十四郡が小早川隆景に与えられた。
 結局、この時点で、通直の子、晴通の弟で家督を継いだ通直は伊予から追われる形となり、安芸竹原に移ったが、 そこで病没し、河野氏は断絶した。

もっと読む



■参考略系図



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com