北畠氏
割 菱 (村上源氏) |
|
北畠氏は村上源氏。村上天皇の皇子具平親王の子季房が源姓を与えられ、その七代通親の子通具が堀川氏を、通光が久我氏を、定通が土御門氏を、通方が中院氏を称し、四家に分かれた。
通方の子雅家が洛北の北畠に住んだことから、以来、北畠氏を名乗るようになった。したがって、雅家を北畠氏の初代に数える。
師親・師重を経て、親家に至り、おおいにクローズアップされた。つまり、親房は後醍醐天皇に厚く用いられ、子顕家が陸奥守になって任地に向かうとそれに従って東国に下った。建武中興の立役者であり、その後、南朝を立て、足利尊氏の北朝と対立することになった。『神皇正統記』の著者としても知られ、南朝の柱石と称された。
親家の嫡子顕家は多賀国府から霊山に本拠を移し、東国における南朝の中心となったが、建武五年(1338)石津の戦いで戦死。二男の顕信も霊山・宇津峰の城を守ったが、ついには吉野に帰っている。三男が顕能で、建武二年伊勢国司となって一志郡多気に城を築き、多気御所と呼ばれた。南朝の勢力が衰えてからも伊勢国を保った。以来、代々顕能の子孫が代々伊勢国司を継ぎ、北畠氏の嫡流となった。
伊勢守護として、畠山高国以下、高師秋・仁木義長・石塔頼房らが任じられたが、伊勢国司としての北畠氏の勢力は強く、南伊勢五郡を本拠とし、大和の宇陀郡、さらに志摩・熊野の方にまで勢力を伸ばしていた。
その後、教具−政具−材親−晴具を経て具教に至り、織田信長に攻められ、八代三百年続いた伊勢国司北畠氏は滅亡することになった。すなわち、具教は永禄十二年(1569)、居城を追われて出家し、元亀三年(1572)、信長の二男茶筅丸を養子とし、それに国司を譲ったのである。しかし、最終的には、信雄とな名を変えた養子茶筅丸に殺され、名族としての北畠氏はついに滅亡した。
伊勢の大河内、木造、坂内、田丸、星合、岩内、藤方、波瀬の諸氏は、すべて北畠氏からの分かれである。
■参考略系図
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|